• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリアージ看護ケアモデル開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関東京医科大学 (2017-2019)
高知県立大学 (2016)

研究代表者

西塔 依久美  東京医科大学, 医学部, 助教 (30761085)

研究分担者 大川 宣容  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
井上 正隆  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537)
奥寺 敬  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50252101)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード救急外来 / トリアージ / 緊急度判定 / トリアージナース / 看護ケア / 臨床推論 / 救急看護 / JTAS / 院内トリアージ / トリアージ看護ケアモデル / 院内 / JTAS / 看護ケアモデル
研究成果の概要

救急外来のトリアージにおける看護ケアモデルを開発することを目的として研究を実施した。
トリアージの実践場面の観察とトリアージナースへのインタビュー調査から、トリアージナースが緊急度判断に至る思考やプロセス、トリアージ場面で実践される看護ケアの内容について明らかにした。
結果、トリアージプロセスの各場面で臨床推論の思考を基盤とした緊急度の判断を行っており、【生命を守るケア】【症状緩和のためのケア】【症状の進行を予防するケア】【苦痛や不安緩和のためのケア】を実践していることが示唆された。これらの結果をもとにして、「院内トリアージにおける看護ケアモデル(案)」を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

トリアージの実践場面の観察とトリアージナースへのインタビュー調査から、トリアージナースが緊急度判断に至る思考やプロセス、トリアージ場面で実践される看護ケアの内容について明らかにした。これらの結果をもとにして、「院内トリアージにおける看護ケアモデル(案)」を作成した。
COVID-19の影響で看護ケアモデル(案)を洗練化し、臨床現場での活用可能性について検討し完全にモデル化するまでには至らなかったが、本研究によってトリアージナースによる看護ケアが患者・家族の信頼を生み、救急医療を受ける人たちへ安心と安全を提供していることを意味づけられた考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 院内トリアージにおける看護ケアとは何か2020

    • 著者名/発表者名
      西塔依久美
    • 学会等名
      第22回日本救急看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 院内トリアージにおけるトリアージナースの思考過程の分析2020

    • 著者名/発表者名
      西塔依久美
    • 学会等名
      第22回日本救急看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] トリアージナースガイドブック2019

    • 著者名/発表者名
      井出拓也、浦部涼子、川上大輔、川上礼子、喜瀬裕美、黒田啓子、小宮山明子、西塔依久美、酒井由夏、桜木秀幸、佐藤加代子、芝田里花、杉澤ゆかり、関谷裕美、瀧澤紘輝、濱元淳子、林晶子、林幸子、平山幸枝、万波大悟、蓑原かおり、武藤博子、村上香織、望月由貴子、守田誠司、横田由佳、吉川英里、吉田栄里
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      へるす出版
    • ISBN
      9784892699863
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi