研究課題/領域番号 |
16K12171
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
伊藤 奈津子 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (00340117)
|
研究分担者 |
鈴木 恵理子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20249246)
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (30344972)
徳永 聖子 清和大学短期大学部, その他部局等, 講師(移行) (30761663)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 乳児 / 泣き / 育児ストレス / 育児不安 / 育児支援 / レジリエンス / アプリケーション / 育児困難感 / 泣きぐずり / 母親 / レジリエンス / 育児ストレス |
研究成果の概要 |
妊娠期の母親に「泣き」や育児期における情報提供を行うことができるホームページ(以下、HPと表記する)の開発を行った。構成としては、①ホーム画面:研究者と研究内容の紹介画面、②「泣き」に関連する育児ストレスや不安の軽減を目的とした情報提供画面、③育児期のリアリティショックを軽減するための動画サイト画面、④メール配信:育児期の母親の育児不安軽減のための画面である。 その他、乳児の発達状況やその時期に適した専門的な育児情報の提供が行えるシステムを導入した。生後4か月までの母親に対して、出産日より奇数週にGoogleフォームが配信され回答すると他の母親の回答結果と共に育児情報も閲覧できるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乳児の「泣き」については様々な特徴があり、健全な母子関係の構築には母親が妊娠期からある程度育児期の生活をイメージできた上で、「泣き」に対して過度な育児ストレスをいただくことがないように支援をしていくことが重要である。今回開発したHP内の育児情報や動画を閲覧することにより、妊娠期から乳児のいる生活や乳児の「泣き」の実際の理解、成長発達に関する知識を得ながら、乳児期のこどもの「泣き」対する知識や具体的なイメージ、そして「泣き」に関する対応策を学べることは、母親の「泣き」に対するレジリエンスの向上と乳児期の泣きに関連する育児ストレスや育児不安を軽減できるものと考える。
|