研究課題/領域番号 |
16K12234
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 (2017-2018) 筑波大学 (2016) |
研究代表者 |
岡田 佳詠 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (60276201)
|
研究協力者 |
白石 裕子
國方 弘子
北野 進
中野 真樹子
矢内 里英
吉永 尚紀
根本 友見
天野 敏江
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知行動療法 / 看護師 / スーパービジョン / スーパーバイザー / 教育研修 / 教育 / 研修 / 精神科看護師 |
研究成果の概要 |
看護師の認知行動療法(以下、CBT)のスーパーバイザーを養成するプログラムの作成と評価を目的に、スーパーバイザーの態度・スキルに関する質的分析、ランダム化比較試験によるCBTを実践する看護師へのグループスーパービジョン(以下、SV)の効果検証を行った。その結果、看護師の臨床に沿う、本研究の成果を活かしたプログラムの修正およびそのプログラムのランダム化比較試験が今後必要であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた成果は、今後、国内の認知行動療法を実践する看護師のスーパーバイザーを養成するプログラムの修正および精錬に役立てることができ、看護師の臨床の場に効果的なプログラムの開発につながる。臨床に沿ったSVができる看護師を養成できれば、看護師の認知行動療法のスキルの向上が期待でき、認知行動療法を受ける患者の回復に一層貢献できると考える。
|