• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年自殺未遂者の自殺再企図を防止する生きる力(SOC)を高める心理教育プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 16K12273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

浦川 加代子  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (00273384)

研究分担者 遠藤 りら  順天堂大学, 保健看護学部, 助教 (40621868)
横山 和仁  順天堂大学, 医学部, 客員教授 (00158370)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードSOC / 運動習慣 / 心理教育プログラム / 自尊感情 / マインドフルネス / ストレス対処能力 / セルフチェック / 認知行動療法 / 睡眠状況 / 抑うつ傾向 / 自殺未遂者
研究成果の概要

本研究は、若年自殺未遂者の再企図を防止することを意図して、「生きる力」としてのストレス対処能力(首尾一貫感覚Sense of Coherence : SOC)を高める心理教育プログラムを考案した。心理教育プログラムには、①SOCの3つの力を測定、②SOC高めるための適合的な思考方法を提示、③運動習慣の効果を実践するための個別指導(例、ウオーキング、散歩など)を実施、④良質な睡眠を確保するための工夫(例、入浴時間の指導、食事指導など)を指導、⑤マインドフルネスストレス低減法(mindfulness-based stress reduction ; MBSR)を活用するなどの項目を含めて構成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性期の治療後、専門治療を要しない自殺未遂者には、再企図を防止するための支援が皆無である。その保護因子となりうる支援として、社会心理的アプローチである心理教育が有効であると考えられる。本研究で作成した「生きる力」としてのストレス対処能力(首尾一貫感覚Sense of Coherence : SOC)を高める心理教育プログラムは、認知行動療法的アプローチに加えて、運動、睡眠、食事などの生活面の個別指導など看護の視点を含めた内容になっている。この心理教育プログラムが活用されれば、若年自殺未遂者がストレス対処能力としての生きる力(SOC)を高め、よりよい人生を再構築できることに寄与すると思われる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 「マインドフルネス」に関する文献の紹介2019

    • 著者名/発表者名
      浦川加代子、横山和仁、松川岳久
    • 雑誌名

      産業医学ジャーナル

      巻: 42 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] SOCを高めるメンタルヘルス研修の方法論とアプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      浦川加代子
    • 雑誌名

      看護人材育成

      巻: 14 ページ: 61-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of past physical activity (aged 13-18 years) on later life in adult hood.2018

    • 著者名/発表者名
      Urakawa K, Yokoyama K, Itoh H, Matsukawa T, Kitamura F.
    • 学会等名
      国際行動医学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 勤労者の心理的要因と運動習慣が睡眠の質に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      浦川加代子,横山和仁,松川岳久,伊藤弘明,北村文彦
    • 学会等名
      第23回日本行動医学会学術総会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Sense of Coherence (SOC) is affected by Quality of Sleep and Exercise Habit2016

    • 著者名/発表者名
      Urakawa K, Yokoyama K, Itoh H, Matsukawa T, Kitamura F.
    • 学会等名
      International Congress of Behavioral Medicine
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi