• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域で生活する精神障害者とその家族のリカバリーを支える心理教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関関東学院大学

研究代表者

内山 繁樹  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (80369404)

研究分担者 馬場 薫  関東学院大学, 看護学部, 講師 (70442077)
栗城 尚之  関東学院大学, 看護学部, 助教 (90786344)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードリカバリー / 心理教育 / 統合失調症 / IMR / 家族心理教育 / 当事者 / 家族 / FPE / 精神障がい者
研究成果の概要

本研究の目的は,統合失調症の当事者とその家族を共に支援するリカバリー志向の心理教育による効果の持続性要素を明らかにし,両者に与える変化と実践の有用性を検討することである。GAF,PAM13-MH,LSSについて,IMR施行終了直後および2年後以上の各平均値は施行前に比べて有意に改善しており,IMRによる効果が持続している可能性がみられた。また,家族は,IMRに参加する当事者の姿勢や対処を考える取り組み等から,変化を実感できるようになり,当事者の生きる力を信じられるようになった。また,希望を持つ感覚を得られることは,前向きに楽観的に考えられるようになり,生活での変化を感じられるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リカバリー志向の心理教育は,家族は,当事者の変化を感じながら,当事者との関わりを積み重ねることを大事にし,当事者の生きる力を信じように変化している。また,家族自身がリカバリーを意識することは,家族自身の心の変化を実感することにつながっていた。そして,両者にとってリカバリーが共通言語になり,希望を持てることを実感できるようになる。また家族は,当事者のリカバリーのプロセスに直面する経験は,共に希望を持てる感覚が得られ,それぞれが生活での変化を感じられるようになることは,リカバリーの促進につながる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 特別記事 精神看護への「開かれた対話(オープンダイアローグ)」の有用性―ケロプダス病院を視察して2018

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹,相澤和美
    • 雑誌名

      精神科看護

      巻: 45 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 病院の看護部門における専門看護師の導入方法と人材要件2018

    • 著者名/発表者名
      馬場薫,栗城尚之,内山繁樹
    • 雑誌名

      北日本看護学会誌

      巻: 21 ページ: 57-63

    • NAID

      40021685591

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] はじめよう!IMR(疾病管理とリカバリー)IMRとリカバリー2018

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹,中村正子
    • 学会等名
      第43回日本精神科看護学術集会in名古屋
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] IMR2018 ~いまから,みんなでリカバリー~地域生活支援センタ-におけるIMR実践とリカバリー2018

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹,塚田尚子,永瀬誠
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー-IMRとリカバリー2018

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹,藤田恵美,渡辺厚彦,岸貴雅,池田直矢,古屋喜代子
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第26回東京大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] はじめよう!IMR(疾病管理とリカバリー)-リカバリー支援の実践2017

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹
    • 学会等名
      第42回日本精神科看護学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] IMR~いまからみんなでリカバリー~(IMR=Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー)2017

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リカバリーを志向する地域的・社会的連携の形成と発展 IMR “疾病管理とリカバリー”の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「はじめよう!IMR」Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー2017

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第25回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「はじめよう!IMR」Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー2016

    • 著者名/発表者名
      内山繁樹,内野俊郎,加藤大慈,中村亮太,横澤直文,武井寛道,中村正子
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第24回
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県長野市)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] IMR ~いまからみんなでリカバリー~(IMR=Illness Management and Recovery: 疾病管理とリカバリー)2016

    • 著者名/発表者名
      加藤大慈,塚田尚子,内山繁樹,吉見明香,藤田英美,渡辺厚彦,永瀬誠
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2016
    • 発表場所
      帝京平成大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-08-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] はじめよう!IMR(疾病管理とリカバリー)2016

    • 著者名/発表者名
      中村正子,内山繁樹,塚田尚子,古屋喜代子
    • 学会等名
      第41回日本精神科看護学術集会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール マリオス(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] IMRブックレット2 IMRの実践一人ひとりのリカバリーのために第5章他のプログラムとの関係家族心理教育との連携2016

    • 著者名/発表者名
      大島巌・加藤大慈監修:内山繁樹,塚田尚子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] IMRブックレット2 IMRの実践一人ひとりのリカバリーのために第4章地域生活支援センターでの実践「病気中心の生活」から「意志を持った生活」へ2016

    • 著者名/発表者名
      大島巌・加藤大慈監修.阿部榮子,片岡恵美,永瀬誠,内山繁樹,塚田尚子
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      認定特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi