研究課題/領域番号 |
16K12305
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
|
研究分担者 |
竹村 淳子 大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (00594269)
泊 祐子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (60197910)
流郷 千幸 名桜大学, 健康科学部, 教授 (60335164)
玉川 あゆみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (70732593)
川端 智子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 准教授 (10599666)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 重症心身障害児 / 体調アセスメント / 家族 / アセスメント / アセスメントツール / 児童生徒 / アセスメントシート / 家族と共有 / 看護学 / 小児 / 在宅重症心身障害児 |
研究成果の概要 |
本調査は訪問看護師、学校看護師、特別支援学校の教員、放課後デイサービス看護師などの多様な場で重症心身障害児のケアに当たる専門職が経験で得た、児の体調変化の気づきにつながる感覚や視点を明らかにした。その結果、支援者の五感を働かせて得る情報としては、一目見てわかる変調の兆し、身体に触れてからわかる変調の兆し、児の目で訴える変調の兆しなどと共に、生活背景の情報も加味する母親の疲労蓄積で影響する児の変調を探る、母親の視点を交えて児の状態を俯瞰するなどのカテゴリーを構成するチェック項目を抽出した。重症心身障害児は成長発達途中であるがゆえの体調変化も考慮し、アセスメントシートの試案を作成した。。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもが減少する中で、特別支援学校では医療的ケアを必要とする幼児児童生徒は年々増加している。在宅の18歳未満の医療的ケア児では、0歳~9歳の占める割合が多い状況を鑑みると今後も医療的ケアが必要な重症心身障害児の増加が推測される。そのため、訪問看護、訪問教育や学校への通学、放課後デイサービスなど多様な専門職者の支援もより多く必要となる。支援者には、非言語的コミュニケーションや観察などから普段とは違う何かに気づき、重症児の体調変化を判断することが求められる。この研究は誰もが共有できるアセスメントシートの基盤を作成することで、体調判断において、各専門職や家族も共通の認識を持てることが期待できる。
|