研究課題/領域番号 |
16K12361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 佐賀大学 (2023) 福岡女学院看護大学 (2016-2022) |
研究代表者 |
山田 小織 佐賀大学, 医学部, 教授 (60369080)
|
研究分担者 |
越田 美穂子 富山県立大学, 看護学部, 教授 (30346639)
守田 孝恵 獨協医科大学, 看護学部, 特任教授 (00321860)
松尾 和枝 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90190404)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 保健師 / 現任教育 / プリセプター / 新任期保健師 / ポートフォリオ / プリセプターシップ / プリセプティ |
研究成果の概要 |
近年、日本では新任期保健師を育成する為のプリセプター制の整備が課題となっている。そこで、本研究では、新人保健師とその指導者のプリセプターが活用できる教育ツール「スタートブック」を開発した。 スタートブックは、全68頁でスタートガイドとポートフォリオの2部編成とした。スタートガイドは、「社会人に求められる能力」「保健師としての成長」「効果的な仕事の進め方」の3項目で構成した。ポートフォリオは、「月別記録シート」「自己研鑽シート」「ネットワークシート」「カンファレンスシート」の4項目で構成した。開発したスタートブックは、保健師の配属人数の少ない自治体においても有効活用されることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の保健師は、保健医療福祉に関する知識を有し、保健指導等の専門技術だけでなく、地域ケアシステムの構築や社会資源の開発等、幅広い能力の発揮が期待されている。これらの期待に応える為、新人保健師には専属の指導者(プリセプター)を配置するなどの教育体制(プリセプター制)が整備されつつある。しかしながら、これらのプリセプター制を推進するうえでの教育プログラムやツールの開発は遅れている。そこで本研究では、保健師現任教育のプリセプター制において実用可能な「公衆衛生を担う保健師のためのスタートブック~1年間のポートフォリオ~」を作成・公表した。これらは新人保健師の自己成長感獲得において有効性が示唆された。
|