• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接線振動型仮想力覚提示による行動誘導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12472
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

暦本 純一  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (20463896)

研究協力者 野澤 和徳  東京大学, 教養学部学際科学科
Tsai Hsin-Ruey  東京大学, 大学院情報学環, 国際研究員
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード触覚インタフェース / 仮想力覚 / ヒューマンコンピュータインタラクション / ユーザインタフェース / バーチャルリアリティ / 触覚フィードバック / 対話デバイス / 人間拡張
研究成果の概要

人間の触覚の非線形性により非対称に振動する振動子を把持すると仮想的な力覚を感じることを応用し、フィードバックやナビゲーション手段等に適用し、利用者に行き先方向に牽引力を感じさせるなどの応用可能性について検証した。 積層型ピエゾ振動子を用いた一次元振動子は安定した性能を有し、利用者を左右に誘導するなどの応用に適することが検証できた。振動子を複数個組み合わせ二次元空間での仮想力覚提示、および機器を把持するのではなく接線方向に振動を与えることでも仮想力覚が提示可能かにについて検証した。二次元空間での力覚提示は一次元と比較して正確さが一部及ばないが、行動誘引応用などへの適用可能性を検証できた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ElasticVR: Providing Multi-level Active and Passive Force Feedback in Virtual Reality Using Elasticity2018

    • 著者名/発表者名
      Hsin-Ruey Tsai, Jun Rekimoto
    • 学会等名
      CHI EA '18: Extended Abstracts of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Living AR2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Rekimoto
    • 学会等名
      Singurality University Japan Summit
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「オーグメンテッド・ヒューマン」AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来2018

    • 著者名/発表者名
      暦本純一(著・編)
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      (株)エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860435158
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Traxion: a tactile interaction device..

    • URL

      https://lab.rekimoto.org/projects/traxion/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi