• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機電要素一体構成法と可変粘弾性システム化機構に基づく当事者義足評価開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12500
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知能ロボティクス
研究機関東京大学

研究代表者

稲葉 雅幸  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (50184726)

連携研究者 菅井 文仁  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (30739256)
研究協力者 孫 小軍  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード能動義足 / バイオメカニクス / 直列弾性アクチュエータ / 当事者研究 / 義足 / 受動義足 / 電子制御義足 / 2脚歩行 / 支持脚 / 遊脚 / 義肢装具 / ヒューマノイド / 二足歩行 / 機電要素一体設計 / 粘弾性アクチュエータ / エネルギー回生 / 歩行解析制御
研究成果の概要

本研究は,膝関節に動力を与える義足を研究者自らが利用評価し改造を加える新しい能動義足をテーマとしている.膝の角度に応じての可変粘弾性機構を利用し,モータ,バッテリ,角度センサ,力センサ,IMUセンサ,制御基板を一体として組み込む構成法に基づいて利用者にとって安全で使いやすい義足を研究開発することを目的として行ってきている.当事者研究として,平地歩行と立ち上がり動作の評価を行い,立脚相では機構のアライメントによって体重を支え,遊脚相では健常者の膝角度の平均プロフィールに合わせて,義足利用者のフィードバックに基づくパラメータ調整を行う仕組みとしている.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] Design of a Robotic Ankle Foot Prosthesis with Biomimetic Non-linear Transmission Series Elastic Actuator2018

    • 著者名/発表者名
      Xiaojun Sun, Fumihito Sugai, Kei Okada, Masayuki Inaba
    • 学会等名
      23nd Robotics Symposia, 2018 March, P. 302-P305
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Variable Transmission Series Elastic Actuator for Robotic Prosthesis2018

    • 著者名/発表者名
      Xiaojun Sun, Fumihito Sugai, Kei Okada, Masayuki Inaba
    • 学会等名
      International Conference on Robotics and Automation IEEE
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 膝継手2017

    • 発明者名
      孫小軍、稲葉雅幸、岡田慧、浅野悠紀
    • 権利者名
      孫小軍、稲葉雅幸、岡田慧、浅野悠紀
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 膝継手2016

    • 発明者名
      稲葉、孫、浅野、岡田
    • 権利者名
      稲葉、孫、浅野、岡田
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-219496
    • 出願年月日
      2016-11-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi