研究課題/領域番号 |
16K12556
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
学習支援システム
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
梶田 将司 京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30273296)
|
研究協力者 |
飯吉 透
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 次世代デジタル学習環境 / オープンソース / オープンスタンダード / ラーニングアナリティクス / BYOD / ICT戦略 / 国際比較研究 / 学習支援システム / エンタープライズアーキテクチャ / データマネジメント / 高等教育 / 運用・評価 |
研究成果の概要 |
本研究では,米国のトップレベルの研究大学であるミシガン大学と京都大学の教育学習に係る情報環境を比較研究することにより,次世代デジタル学習環境の実現に向けた情報環境の進化の方向と進み具合を図る評価基準の策定, その観測方法・評価方法の確立を目指した.その結果,全学的かつ戦略的なデータマネジメントの取り組み方だけでなく,オープンソース・オープンスタンダードに基づいた戦略的なデータ取得についても両大学間の違いが明確になった.今後は,データマネジメントに関する成熟度モデルを併用しながら,ポリシーや施策の妥当性,ユーザ動向を科学的な視点で検証できる情報環境ポートフォリオの確立を目指す.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
デジタル学習環境の整備とそのユーザによる利活用は,費用対効果を考慮しながら適切に進める必要がある.特に,多様な教育・研究が様々な教員・研究者・学生により行われている大学という場は多様な社会の縮図であり,そこで効果のあるものは社会にも展開できる可能性が高い.本研究の成果を,情報環境ポートフォリオの確立に向けた第一歩とし,引き続き研究を行うことで,将来的には,他の大学においても適応できるとともに,社会に広く還元できるインターローカルな成果展開が期待できる.
|