• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暗黒海である海洋中・深層水中の微生物群集の増殖および代謝活性現場測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12576
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関筑波大学

研究代表者

内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60323250)

研究協力者 天野 千恵 (佐藤 千恵)  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生物海洋 / 微生物群集生産 / 物質循環 / 海洋中・深層 / 微生物の増殖と代謝 / 微生物代謝 / 海洋中深層
研究成果の概要

本研究は、申請者が開発した海洋中・深層で使用可能な現場微生物培養機を用い、低温、高圧環境の暗黒海である水深200 m以深水中の微生物群集の生物生産活性について現場培養から定量評価する手法を開発する目的で行った。
研究期間中の調査航海に乗船し、現場培養機を用いた海洋中・深層での現場培養実験とニスキン採水器で同水深から採取した現場水の船上培養を実施した。その結果、船上培養と現場培養では水深が増加するにつれて微生物群集の生物生産活性が異なっており、船上培養から得られる結果は実水深の微生物生産活性よりも大きな値となっていることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現場培養機を用いた実水深での微生物群集の生物生産活性測定から、従来の中・深層海水を採取後船上培養することで得ていた微生物の生物生産活性は炭素代謝を過大評価している可能性が極めて高いと言える。圧力の減少は中・深層の微生物群集の生物活性を刺激するとも言え、大気圧下で行われた結果をもとに推定されている炭素需要について、特に深層で見直す必要があることを支持するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Reduced prokaryotic heterotrophic production at in situ pressure conditions in the dark ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Amano-Sato, Chie; Sintes, Eva; Reinthaler, Thomas; Utsumi, Motoo; Gerhard, J. Hernd
    • 学会等名
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 筑波大学水環境生態工学研究室

    • URL

      http://nc.bsys.tsukuba.ac.jp/Lab-Top/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi