研究課題/領域番号 |
16K12648
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
西脇 ゆり 金沢大学, 男女共同参画キャリアデザインラボラトリー, 特任助教 (80758277)
|
研究分担者 |
池本 良子 金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (40159223)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | バイオマス / セルロース / ヘミセルロース / リグニン / フィルム / 生分解性 / 微生物叢 / 環境材料 / 高分子構造・物性 |
研究成果の概要 |
微粉砕された広葉樹(ブナ)をギ酸中で室温4ー7日間溶解し、続いて基材上で溶媒をゆっくり蒸発させることにより、新しい茶色透明な木質フィルムを開発した。このフィルムは曲げることができ、また水を含ませることで割れずに折り紙のように折ることができた。このフィルムはほぼ木そのものの成分であり、セルロース(紙の成分)を含むので紙のように折ることができたと思われる。またフィルムは吸水性があった。フィルムは比較的高い引張強さを持ち、また180℃まで機械的および熱的に安定で軟化しなかった。更に土に埋めて室温で6週間後、ほとんど原形をとどめなくなり、非常に高い生分解性を有した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
石油などの化石資源の枯渇を背景として、燃料や化成品を木などのバイオマスから生産することが求められている。しかし木質を成分分離して利用する研究が着実に進む一方、木質全てを利用した資源利用は従来の木材そのものとしての利用が主流であった。今回、木から成分を除去することなく、一旦溶解した後、形を変えるというプラスチックに似た簡単な加工方法を使用して木質フィルムを製造した。 得られたフィルムは比較的高い引張強さを持ち、プラスチックフィルムの代替品としての利用が考えられる。また非常に高い生分解性を有した。この研究は、生分解性を持ちプラスチックの代替品ともなる「新たな成形木材」の生産への道を開くと思われる。
|