• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児院・児童養護施設における食物アレルギーの対応に対するシステム構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12745
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関大阪夕陽丘学園短期大学

研究代表者

森 久栄  大阪夕陽丘学園短期大学, その他部局等, 准教授(移行) (90532359)

研究協力者 黒田 研二  関西大学, 人間健康学部, 教授 (70144491)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード児童養護施設 / 乳児院 / 食物アレルギー / 給食 / 社会的養護 / 食物アレルギーのガイドライン / 食物アレルギーの対応ガイドライン / アレルギー / 入所型児童福祉施設
研究成果の概要

乳児院・児童養護施設での食物アレルギーの有症率及び、食物アレルギーに関連した事象(入所時情報の不確実、事実相違)について特徴的な実態を報告した。また、給食対応についてガイドライン・マニュアル等を用いた施設の実態を明らかにするとともに、ガイドライン等の使用とアナフィラキシーショックなどの食物アレルギーに関連した事象との関連、給食体制との関連について報告した。さらに保育園や小学校との比較調査により社会的養護施設における課題を分析した。以上から食物アレルギーの給食対応のシステムづくりのための基礎資料と知見を得ることができた。研究助成期間は終了したがシステム作りの観点から今後も分析を続ける予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまで報告されていない乳児院・児童養護施設等の食物アレルギーの児童の有症率、および給食対応の実態を明らかにすることができた。とりわけ、入所時の情報が確認できないまま給食対応をせざるを得ない給食担当者(多くは栄養士・管理栄養士)のかかえる問題点を把握することができた。現在、国の方針としてアレルギー対策を推進していく中、また、社会的養護が小規模化されていく中で、児童の安全と児童を取り巻く職員の安心を確保できるよう、食物アレルギー対応の給食体制を構築するための基礎資料を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 乳児院,児童養護施設における食物アレルギー児の在籍状況および給食対応の実態:ガイドライン・マニュアルの有無別の比較2019

    • 著者名/発表者名
      森 久栄、黒田 研二
    • 雑誌名

      日本公衆衛生雑誌

      巻: 66 号: 3 ページ: 138-150

    • DOI

      10.11236/jph.66.3_138

    • NAID

      130007620591

    • ISSN
      0546-1766, 2187-8986
    • 年月日
      2019-03-15
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 入所型児童福祉施設における食物アレルギーの給食対応についてのアンケート 単純集計報告 平成29年11月2018

    • 著者名/発表者名
      森久栄、黒田研二
    • 出版者
      大阪夕陽丘学園短期大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi