研究課題/領域番号 |
16K12769
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 白百合女子大学 |
研究代表者 |
大貫 麻美 白百合女子大学, 人間総合学部, 准教授 (40531166)
|
研究分担者 |
石上 七鞘 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10151359)
渡邉 淳 金沢大学, 附属病院, 特任教授 (10307952)
瀧上 豊 関東学園大学, 経済学部, 教授 (40206909)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
白鳥 信義 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (80720846)
古金 悦子 松蔭大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90592410)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 生命科学教育 / 幼児教育プログラム / 生物の多様性と共通性 / 歯 / 怪我 / 日本文化 / 生物の共通性と多様性 / 科学教育 / 科学教育カリキュラム / 学際的幼児教育プログラム |
研究成果の概要 |
本研究では「ヒトについての科学的理解」を生命科学教育のコア概念と位置づけつつ、幼児教育においてその学びの基盤となり得る要素について整理した。その上で、日本の幼児教育で重視される自然観や生命観、自分理解、行事、文化等と関係づけながら、幼児を対象とした教育プログラムを計画・実施した。 プログラムは「歯」及び「怪我」を題材とし、幼児の直接体験とそれに関連する本との出合いを含む「理科読」プログラムとした。プログラムの実践過程の記録及び事後の聞き取り調査から、期待した科学的思考の萌芽が幼児の行動や発言に見られることなどが明らかになった。本研究で開発したプログラムの公開を目的とした冊子を作成し配布した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、幼年期から自らに関する深い理解を主軸に置いた教育が国際的に重視されている。本研究では生命科学教育における「ヒトについての科学的理解」の基礎的概念を培う幼児教育プログラムを、現在の日本の幼児教育で重視される自然観や生命観、自分理解、行事、文化等と関係づけながら開発したという点で学術的・社会的意義がある。このプログラムは幼児の直接体験とそれに関連する本との出合いを含んでおり、証拠に基づく議論など近年要請される力の基礎を培う活動としても意義がある。また、本研究で開発したプログラムを幼児教育・保育施設等で活用できるよう、指導方法と理論的側面を記載した冊子等で広く公開した点にも意義がある。
|