• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸法の違いが全身反応時間に及ぼす影響 ―剣道の打突からの検討―

研究課題

研究課題/領域番号 16K13003
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関国士舘大学

研究代表者

川上 有光  国士舘大学, 政経学部, 教授 (90439274)

研究分担者 河野 寛  国士舘大学, 文学部, 准教授 (40508256)
田中 重陽  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (70541001)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード剣道 / 打突 / 反応時間 / 呼吸様式 / 呼吸法 / 呼吸相 / 反応速度 / 打撃速度 / 打撃動作 / コーチング
研究成果の概要

本研究は,呼吸相および呼吸法(胸式および腹式)の違いが剣道競技の打突を用いた全身反応時間に及ぼす影響を検討した。加えて,剣道経験の有無が全身反応時間に及ぼす影響も併せて検討した。主な結果として,第一に呼吸相の違いによって,打突の反応時間に差異は認められなかった。第二に,胸式呼吸と比較して,腹式呼吸において有意に打突の反応時間(とりわけ膝や剣先の始動といった打突動作の初期段階)が短く,さらに剣道経験者の方がより短い反応時間であった。以上の結果から,本研究成果は,剣道の指導上,腹式呼吸に近い丹田呼吸の有効性を科学的に支持するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

剣道において,これまでは「丹田呼吸」を意識するように指導が行われているのが現状である。ただし,そこには科学的根拠は乏しく,指導者や経験者の経験則で実施されてきた現状がある。本研究の大きな成果として,胸式呼吸よりも腹式呼吸の方が剣道の打突による反応時間が早いことが挙げられる。この結果は,これまでの丹田呼吸に重きを置いた指導に科学的根拠を持たすことを可能にした。また,剣道の試合時間が延びてくると,肩で息をするケースが増えるが,そのときにどれくらい腹式呼吸を実践できるかによって,勝敗に影響する可能性を示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 呼吸相が剣道の打突時間に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      川上有光、河野寛、田中重陽、岸本卓也
    • 雑誌名

      教養論集

      巻: 81 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呼吸相が剣道の打突反応時間に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      川上有光 河野寛 田中重陽 岸本卓也
    • 雑誌名

      国士舘大学 教養論集

      巻: 81 ページ: 1-8

    • NAID

      40021535337

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi