研究課題/領域番号 |
16K13020
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
岡崎 和伸 大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (70447754)
|
研究分担者 |
後藤 一成 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60508258)
|
連携研究者 |
横山 久代 大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (10647829)
今井 大喜 大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 講師 (40614483)
|
研究協力者 |
竹田 良祐
河合 英理子
太田 暁美
鈴木 雄太
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 低酸素 / 暑熱 / 血漿量 / 赤血球 / ヘモグロビン / 暑熱環境 / 低酸素環境 / 運動トレーニング / 赤血球量 / EPO |
研究成果の概要 |
本研究では、「低酸素滞在時のエリスロポエチン(EPO)分泌は、暑熱下運動後の血漿量増加時には亢進する」という仮説を検証した。若年男性を対象に暑熱下(気温30℃)および冷涼下(気温20℃)において運動(72分間)を実施し、運動23時間後から低酸素環境(酸素濃度14.4%)に3時間暴露した結果、暑熱下では冷涼下に比べて、運動23時間後に血漿量が有意に増加し、低酸素滞在3時間後のEPO分泌が亢進した。次に、若年男性を対象に連続5日間の運動-低酸素滞在の効果を暑熱および冷涼下運動で比較した結果、血漿量は両群で有意に増加し暑熱下では冷涼下に比べて亢進する傾向にあったが、赤血球量には差を認めなかった。
|