• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス海馬三シナプス回路を介する神経情報処理のin vivoイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 16K13109
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

佐藤 正晃  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 客員研究員 (90518325)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳イメージング / 二光子レーザー顕微鏡
研究成果の概要

海馬の「三シナプス回路」を構成する歯状回(DG)、CA3 野およびCA1 野の各領野は、それぞれ異なる解剖学的・生理学的特徴をもつにも関わらず、CA1 野以外の海馬のより深い領野を生きた動物でイメージングするには技術的な困難が伴っている。本研究は、マウス海馬の CA1 野、CA3 野と DG の活動を 生体内でイメージングする手法の開発を通し、新たな深部脳イメージング技術を確立することを目指した。マイクロプリズムの利用、ウインドウ埋め込みによる直接イメージング、電気可変焦点レンズと屈折率勾配レンズの組み合わせ等の異なるアプローチにより、海馬深部のin vivoイメージングを行った。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Fast varifocal two-photon microendoscope for imaging neuronal activity in the deep brain.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Motegi Y, Yagi S, Gengyo-Ando K, Ohkura M, Nakai J
    • 雑誌名

      Biomed Opt Express

      巻: 8 号: 9 ページ: 4049-4060

    • DOI

      10.1364/boe.8.004049

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In vivo two-photon imaging of striatal neuronal circuits in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Sato, Masako Kawano, Yuchio Yanagawa, Yasunori Hayashi
    • 雑誌名

      Neurobiology of Learning and Memory

      巻: 135 ページ: 146-151

    • DOI

      10.1016/j.nlm.2016.07.006

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi