• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレーゲ論理学の証明論的および意味論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13150
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 雅彦  京都大学, 情報学研究科, 名誉教授 (20027387)

研究分担者 秋吉 亮太  早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (20587852)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードフレーゲ論理学 / 証明論 / 無矛盾性 / 概念記法 / フレーゲ / 数理論理学 / 型理論 / 証明支援系
研究成果の概要

フレーゲは、「数学を論理に還元する」論理主義を実行するために、史上初めて高階述語論理を完全な形で整備し、分析哲学の源流となり、同時にヒルベルトの形式主義への道を開いた。
しかしながら、フレーゲがその著書『Grundgesetze der Arithmetik』で構築した論理体系は、ラッセルが指摘した有名なパラドックスにより矛盾を含むことが明きらかになった。そのため体系が不備であることの原因を究明する研究はほとんどなかった。本研究はその根本原因を証明論的および意味論的手法により解明することを目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フレーゲの論理学におけるラッセルパラドックスの原因の究明は数学的対象の存在論の哲学的分析を深化させるものであり,その学術的意義は大きい.
また,この研究により得られた論理学的成果は現実社会においても日常的に用いられている言語使用の理解にも寄与するものであり社会的にも意義のある成果である.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フレーゲ哲学の現代的意義 - 野本和幸著『フレーゲ哲学の全貌』を読む -2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅彦
    • 雑誌名

      科学哲学

      巻: 49 ページ: 67-84

    • NAID

      130005279437

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Takeuti''s Finitism Revisited2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyoshi
    • 学会等名
      Theory Seminar (Swansea University, Department of Computer Science)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reflections on the eta-rule of the lambda-calculus2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Sato
    • 学会等名
      Oberseminar, Ludwig Maxmililan University of Munich
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A common notation system for the lambda calculus and combinatory logic2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Sato
    • 学会等名
      Second Workshop on Mathematical Logic and its Applications
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] "Proofs as Programs" Revisited2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyoshi
    • 学会等名
      Oberseminar Mathematische Logik, (LMU Munic, Mathematisces Institut)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Gentle Introduction to the Omega-Rule: Part II2018

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyoshi
    • 学会等名
      Atelier autour de la theorie de la demonstration (Institut d'histoire et de philosophie des sciences et des techniques, Universite Paris)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Gentle Introduction to the Omega-Rule: Part I2017

    • 著者名/発表者名
      Ryota Akiyoshi
    • 学会等名
      Conference de Ryota Akiyoshi
    • 発表場所
      Insitut d'histoire et de philosophie des sciendes et des techniques, Universite Paris
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A common notation system for both lambda calculus and combinatory logic.2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Sato
    • 学会等名
      Oberseminar Mathematische Logik, (LMU Munic, Mathematisces Institut)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] よくわかる哲学・思想2018

    • 著者名/発表者名
      秋吉亮太(納富信留,檜垣立哉,柏端達也編)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi