• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語を第二言語とする話者同士のコミュニケーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13238
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

大津 友美  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (20437073)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード第二言語としての日本語 / 談話分析 / 会話の仕方 / 雑談 / 話し合い / ディスカッション / 留学生 / 会話 / 会話分析 / 大学キャンパス
研究成果の概要

留学生30万人計画などの影響で、日本の大学では多様な背景を持つ留学生が増え、第一言語を異にする留学生同士が日本語を使って話をする機会が増えてきている。日本語を第二言語として話す者同士のコミュニケーションは職場などでも増えつつあり、日本語は、もはや日本語母語話者だけのものではなくなっていると言えるであろう。本研究では、大学生の会話場面に焦点を絞り、友人関係にある留学生同士が雑談する場面、授業中に話し合いをする場面での会話参加者のふるまいを分析する。また、日本語母語話者と日本語第二言語話者との会話との比較も行い、場面ごとの日本語第二話者の行動の違いを記述する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、これまで研究の対象として中心に据えられてこなかった日本語第二言語話者同士の会話を分析する点である。日本語で会話する外国人も増え、もはや日本語は母語話者だけのものではない。本研究はそのような観点から日本語コミュニケーションの諸相を論じるための第一歩を踏み出そうとするものである。また、現在、外国人のコミュニケーション行動について語られる時、どうしても日本人のやり方に照らし合わせる形での評価になってしまうが、本研究の成果によって、外国人の日本語コミュニケーションに対する社会の新しい見方に寄与し、ひいては多文化共生社会の実現に貢献することができるのではないであろうか。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 日本語第一言語話者は第二言語話者の質問にどう応えるか:大学キャンパスで行われた友人同士の雑談の分析2019

    • 著者名/発表者名
      大津友美
    • 雑誌名

      日本語語用論フォーラム3(印刷中)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 問題解決型のディスカッションにおける学習者間やりとりと課題遂行の関係― 問題のある提案内容に着目して ―2018

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子・大津友美
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 44 ページ: 1-17

    • NAID

      120006416631

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 異なるディスカッション課題における日本語学習者間のやりとりの比較―賛否両論型と問題解決型のディスカッションの場合―2018

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子・大津友美
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: 8 ページ: 51-64

    • NAID

      120006467585

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語第二言語話者による英語への切り替え・英語表現の混用2019

    • 著者名/発表者名
      大津友美
    • 学会等名
      第52回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ブレーンストーミング型の話し合いにおける「書く」という行為の問題点2019

    • 著者名/発表者名
      工藤嘉名子・大津友美・熊田道子
    • 学会等名
      第52回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本語を第二言語とする話者同士の雑談の分析ースマートフォン使用が会話のし方にどう影響するかー2018

    • 著者名/発表者名
      大津友美
    • 学会等名
      第51回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 第二言語話者が参加する会話の研究2018

    • 著者名/発表者名
      大津友美
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター「外国語と日本語との対照言語学的研究第24回研究会」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 会話に参加するための能力を考える授業-第二言語話者が参加する会話の分析を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      大津友美
    • 学会等名
      第11回OPI国際シンポジウム、2017年8月5日、於台湾・淡江大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi