研究課題/領域番号 |
16K13293
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
高椋 浩史 九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (10759418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 古人骨 / ストロンチウム同位体比 / 土井ヶ浜遺跡 / 弥生時代 / Sr同位体分析 / Sr同位体比 / 同位体分析 / 考古学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、山口県土井ヶ浜遺跡の弥生時代人骨の歯のエナメル質のSr(ストロンチウム)同位体比を分析し、弥生時代の人々の移動を復元することである。歯のSr同位体比は、歯が形成される幼少期に摂取した水や食べ物で決まり、水や食べ物のSr同位体比は基盤地質により違いがでる。遺跡出土の古人骨の歯のSr同位体比を分析し、その値が遺跡周辺の地質のSr同位体比と異なれば、その人物は他所からの移入者と推定できる。分析の結果、遺跡の西側墓地では移入者が1体認められた。その人物の副葬品等を検討したところ、身に着けていた貝製装飾品は土井ヶ浜遺跡の一般的なものではなく、特異なものであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最大の特徴は、形質人類学・考古学・地球科学の3分野の研究手法を統合して、弥生時代の人々の移動の解明という一つの研究命題に取り組んだ点である。本研究により、幼少期は他所で成長し、その後に土井ヶ浜遺跡に移入した人物を特定することができた。また、その人物は考古学的にみても他者とは異なる副葬品を持っており、その特異性が本研究によりあらためて示された。さらに、その移入の時期が15歳前後以降であることがわかった。これらの結果は、弥生時代の人々の移動の実態を知る上で、これまでの分析手法では得られなかったものである。
|