• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の若者のボランティアのSNS利用に見る現実の身体とヴァーチャルな身体の交錯

研究課題

研究課題/領域番号 16K13301
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関埼玉大学

研究代表者

三浦 敦  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60261872)

研究分担者 寺戸 淳子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (80311249)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードインターネット / 写真 / 身体 / ボランティア / スポーツ / 公共性 / SNS / デジタル写真 / 介護 / 社会参加 / 身体性 / 日本人学生 / スポーツ活動 / ボランティア活動 / 映像活用 / ソーシャル・メディア / 文化人類学
研究成果の概要

本研究においては、海外支援ボランティア、介護ボランティア、そして大学のスポーツサークルの、3つの場において活動する日本人の学生・若者を対象に、彼らの現実での活動と、そのインターネットやSNSへの投稿写真を比較検討した。その結果、人々にとって現実における身体は、コントロールできないのに対し、写真の中の身体はコントロールが可能となり、多くの身体がある時はそこに共振が生まれるが、ボランティアに参加する学生の写真には、そこに、独自の人間関係の理想の表象が現れ、写真独自の公共空間が作られていた。このように、写真は新たな公共性を生み出すことで、現実の公共性の再構築に貢献している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、1990年代から日本において急速に発展したインターネット利用とボランティア活動という、二つの活動の間で生じた相互干渉が、どのように日本の若者の身体利用に影響を与えているのかを、特にその公共性という観点から明らかにしようというものである。ここには社会的には、この時代にインターネットの利用を通じて生まれてきた独自の公共空間の意義を考察するという意義があり、学術的には、従来通りの民族誌的フィールドワークとネット情報の分析を組み合わせるという、新たな方法論の模索を通じて、インターネットというコミュニケーション手段が作り出すあらたな社会関係の意義を問い直すという意義を持っている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ボルドー=モンテーニュ大学(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Universite de Bordeaux-Montaigne(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Beatrice Galinon-Melenec, Fabien Lienard, Sami Zlitni, dirs, L’Homme-trace. Inscriptions corporelles et techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Fabienne Duteil-Ogata
    • 雑誌名

      Questions de communication,

      巻: 32 ページ: 414-415

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Appropriation and Re-appropriation of Lands since the 16th Century in Bohol, Philippines2016

    • 著者名/発表者名
      三浦敦
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 51(2) ページ: 333-343

    • NAID

      40020862878

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cultures differentes, evolutions similaires : Histoire fonciere et evolution economique aux Philippines et au Senegal dans une perspective comparative2016

    • 著者名/発表者名
      三浦敦
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教養学部)

      巻: 51(2) ページ: 345-360

    • NAID

      40020862887

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「私の隣人」とは誰か:〈ラルシュ〉で生きられる「友愛のポリティクス」2016

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 19 ページ: 160-172

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Le corps incontrole et le corps a son gre dans le Cyberspace : le cas du site internet de la Communaute de l’Arche au Japon2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Terado
    • 学会等名
      Journee d'etude "Le corps des jeunes e l’ere numerique : engagement et re-presentation au Japon et en France"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Le corps et la theatralite des photos dans le SNS des jeunes etudiants japonais engages dans une activite humanitaire.2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miura
    • 学会等名
      Journee d'etude "Le corps des jeunes e l’ere numerique : engagement et re-presentation au Japon et en France"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Re-presentations du corps des etudiants japonais, engages dans des clubs sportifs, sur Instagram, a partir de la photo-interview2019

    • 著者名/発表者名
      Fabienne Duteil-Ogata
    • 学会等名
      Journee d'etude "Le corps des jeunes e l’ere numerique : engagement et re-presentation au Japon et en France"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regard anthropologique sur une Appli de karate; une innovation pedagogique?2016

    • 著者名/発表者名
      ファビエンヌ・ヂュテイユ=オガタ
    • 学会等名
      7eme Biennale Internationale de l"AFRAPS
    • 発表場所
      ESPE d'Aquitaine - site de Merignac, Bordeaux (France)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈ラルシュ〉共同体運動の「公共性」と「宗教性」2016

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会第75回学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 媒介物の宗教史・下巻2020

    • 著者名/発表者名
      津曲真一編(寺戸淳子担当ページ未定)
    • 出版者
      リトン
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 宗教とウェルビーイング:しあわせの宗教社会学2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井義秀編著(寺戸淳子担当p.63-91)
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      北海道大学出版会
    • ISBN
      9784832968509
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] グローバル支援の人類:変貌するNGO・市民活動の現場から2017

    • 著者名/発表者名
      信田敏宏、白川千尋、宇田川妙子、福武慎太郎、増田和也、渡邊登、加藤剛、鈴木紀、三浦敦、小河久志、杉田映理、関根久雄、中川理、子島進
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Predateurs et resistants: appropriation et reappropriation de la terre et des ressources naturelles (16e - 20e siecles)2017

    • 著者名/発表者名
      P. Luna, N. Mignemi, O. Messaoud, A. Miura, P. Blanc, A. Maldonado, E. Le Roy, S. Misiami, G. Beaur
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      Paris: Syllepse
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「呪術」の呪縛・下巻2017

    • 著者名/発表者名
      鶴岡賀雄、山﨑亮、江川純一、渡辺和子、髙井啓介、山本伸一、青木健、毛利晶、野口孝之、寺戸淳子、佐藤清子、久保田浩、井上まどか、西村明
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      リトン
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 近代ヨーロッパとキリスト教:カトリシズムの社会史2016

    • 著者名/発表者名
      中野智世、前田更子、渡邊千秋、尾崎修治、寺戸淳子、加藤久子、勝田俊輔、水島治郎、桜井健吾、長井伸仁、村上信一郎
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Journee d'etude "Le corps des jeunes e l’ere numerique : engagement et re-presentation au Japon et en France"2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi