研究課題/領域番号 |
16K13307
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
川崎 一平 東海大学, 海洋学部, 教授 (10259377)
|
研究分担者 |
大西 修平 東海大学, 海洋学部, 教授 (00262337)
小松 大祐 東海大学, 海洋学部, 講師 (70422011)
土井 航 東海大学, 海洋学部, 准教授 (70456325)
植原 量行 東海大学, 海洋学部, 教授 (90371939)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | パプアニューギニア島嶼地域 / 海洋資源管理 / 在来知 / 共同資源管理 / 海洋保全 / サンゴ海域 / 環境変動 / パプアニューギニア / 海洋環境保全 / 公共人類学 / 海洋資源管理と活用 |
研究成果の概要 |
本研究は、パプアニューギニア北西部の離島村落を対象として、当該地域住民が関心を抱く海洋環境の変動と水産資源の変化・近代的漁法の導入との関係について民族誌的分析を実施したうえで、理学・水産学からの知見を住民に提供しつつ住民主体の海洋資源管理のあり方について人類学的分析をおこなうものである。 その結果、以下の3点が明らかとなった。①「サンゴ礁が歴史を刻んでいる」という島民自信解釈と環境保全への関心の高まりが確認された。②伝統的資源管理とコミュニティベースによる近代的資源管理の住み分けが確認された。③望ましい共同管理のありようをめぐる島民の議論を経て環境保全のネットワーク構築が確認された。
|