• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

起業文化と法制度の循環的プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13327
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関東北大学

研究代表者

吉原 和志  東北大学, 法学研究科, 教授 (10143348)

研究分担者 得津 晶  東北大学, 法学研究科, 准教授 (30376389)
河合 晃一  金沢大学, 法学系, 講師 (50746550)
福嶋 路  東北大学, 経済学研究科, 教授 (70292191)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード起業 / 会社法 / クラスター / 経営学 / 法制度 / クラスター化 / 行政学
研究成果の概要

日本の起業率の低さの法制度等の制度的要因と文化的要因がどのように機能しているのかを起業家からの聞き取り調査や文献の成果から分析した結果、設立規制のような起業そのものを対象にする法制度の影響は弱いことが判明した。だが、銀行などの金融機関を中心とする経済構造を支える法制度の存在や、従業員(正社員)を単位として優遇する社会保障など、法制度が起業という選択を阻害する側面もあることが判明した。これは、法制度の直接の効果というだけではなく、「従業員が普通である」「資金調達は銀行借り入れが普通である」というバイアスを与えることで、人々の意思決定に影響している可能性もある。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 商法典(総則・商行為総則を中心に)に何を規定すべきか?2018

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      中日民商法研究

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 人的分割における分割対価の配当に対する否認権行使2018

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1516 ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 『おひとりさま』社会における生命保険の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      得津晶
    • 学会等名
      北海道大学社会法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi