• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境に関する規制の実効性と付随する罰則の執行力の経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K13366
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 経済政策
研究機関関西学院大学

研究代表者

東田 啓作  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)

研究分担者 服部 圭介  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (50411385)
神事 直人  京都大学, 経済学研究科, 教授 (60345452)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード環境規制 / モニタリング / 罰則の執行 / 制度と環境 / ルールと資源利用 / 環境規制と企業行動
研究成果の概要

環境規制や組織・共同体の環境・資源管理制度が実効性を持つためには、事後的なモニタリングと違反者に対する罰則の執行が必要である。本研究では、理論分析と実験室実験によって、どのような条件や制度デザインの下で、環境規制や制度の実効性が高まるかを分析した。例えば、(1)モニタリングコストを違反者が負担するような規制のデザイン、(2)組織や共同体内部の所得・報酬の分配が比較的平等であること、(3)直接投資の自由化によって外国企業も自国の法的管轄権内で生産活動を行っていること、などが実効性を高めることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化などグローバルな環境問題だけではなく、工場の排煙や排水、ゴミの廃棄、騒音、共有林の伐採など地域の環境・資源問題とそれらに対する対策も重要性を増している。これらの問題に対処するための環境規制や自主的な資源管理制度が効果を発揮することは、持続可能な社会を創造するために必要不可欠である。本研究では、より現実に即した制度的、組織的な側面(汚染排出を調べる費用の負担をだれがするのか、汚染排出に対する課税はどの国の政府ができるのか、組織内部での不正をだれが告発できるのか、など)に焦点を当て、環境規制や資源管理制度の実効性を高めるための規制や制度のデザインを考察した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The efficiency of conservation banking schemes with inter-regionally tradable credits and the role of mediators2019

    • 著者名/発表者名
      Higashida Keisaku、Tanaka Kenta、Managi Shunsuke
    • 雑誌名

      Economic Analysis and Policy

      巻: 62 ページ: 175-186

    • DOI

      10.1016/j.eap.2019.02.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Burden of Inspection Costs and Effectiveness of Environmental Regulations2019

    • 著者名/発表者名
      Keisaku Higashida
    • 雑誌名

      School of Econonmics, Kwansei Gakuin University, Discussion Paper

      巻: 189 ページ: 1-41

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] リージョナルジェット機産業における公的支援の影響2019

    • 著者名/発表者名
      神事直人・川越吉孝
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 19-J-013 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Effective Leadership Selection in Complementary Teams2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Hattori, Mai Yamada
    • 雑誌名

      MPRA Paper

      巻: 93436 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Why Self-Governing Institutions Evolve and Collpase? Experimental Evidence from Common Pool Resrouce Games2019

    • 著者名/発表者名
      東田啓作
    • 学会等名
      Australian Agricultural and Resource Economics Society
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Burden of Inspection Costs and Effectiveness of Environmental Regulations2019

    • 著者名/発表者名
      東田啓作
    • 学会等名
      87th International Atlantic Econoimc Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Team Production, Synergy Effect, and Leadership2019

    • 著者名/発表者名
      服部圭介
    • 学会等名
      Irvine-Japan Conference on Public Policy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Team Production, Synergy Effect, and Leadership2019

    • 著者名/発表者名
      服部圭介
    • 学会等名
      Sapporo Workshop on Industrial Economics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Legal Jurisdiction on the High Seas and Emission Taxes on Transportation2018

    • 著者名/発表者名
      東田啓作
    • 学会等名
      日本国際経済学会関西支部2018年度第4回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Team Production, Synergy Effect, and Leadership2018

    • 著者名/発表者名
      服部圭介
    • 学会等名
      International Conference on Public Economic Theory (PET 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Unilateral Emission Tax in the Presence of Entry of Foreign Firms in an Open Economy2017

    • 著者名/発表者名
      東田啓作
    • 学会等名
      日本国際経済学会2017年度第2回関西支部研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 環境経済学のフロンティア(論文タイトル「環境と貿易」)2017

    • 著者名/発表者名
      神事直人
    • 総ページ数
      327
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      9784535558571
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi