• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルタイム場面におけるサービス・インタラクション理論の構築と実証

研究課題

研究課題/領域番号 16K13394
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 商学
研究機関筑波大学

研究代表者

上市 秀雄  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20334534)

研究分担者 織田 弥生  東邦大学, 理学部, 訪問研究員 (40456265)
岡田 幸彦  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80432053)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード意思決定 / リスク認知 / 後悔予期 / サービス / メタ認知能力 / 消費者心理 / 接客のタイミング / 顧客の認知・感情 / 認知心理学 / サービス工学
研究成果の概要

様々なサービスに関して,サービス提供者側とサービスの受け手である顧客との関係について,多角的に検討した。その結果,よりよりサービスを顧客に提供するためには,1)対人場面でのサービスに関しては,サービス提供者は様々な問題を抽象化した上で知識として蓄えるだけでなく,自己を適切にコントロールする能力も高めること,2)公的サービスに関しては,サービスのメリットのみならず,デメリットを正しく伝えることが必要であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のサービス研究では,サービスの受け手を対象にして,どのようにすればサービス受け手側の満足度を最大化することができるかという点に着目した研究が主であった。それに対し本研究では,提供されるサービスの中心となる要因以外の要因がサービス受け手側にどのように影響するのかについて検討した。その結果,1)サービス提供者のサービス受け手に対するコミュニケーションの取り方,2)サービス提供者のスキルアップに必要な要因, 3)公的機関が提供する未知のサービスやリスクを伴うサービスのあり方を明らかにした。これらのことは公的,私的を問わず,サービスを提供する際に考慮すべき指針の1つを示したといえる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] HPVワクチン接種行動意図に影響を及ぼす認知・感情的要因2019

    • 著者名/発表者名
      上市秀雄・謝セイガ
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 店頭販売員における適応的熟達を果たす接客業務の質的分析~販売員・顧客の特性と周囲の状況要因に着目して~2019

    • 著者名/発表者名
      石渡崇晶・上市秀雄
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 販売員の対応および接客タイミングが販売員・店舗評価や購買意図に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      上市秀雄・渡辺涼介・織田弥生・岡田幸彦
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会発表論文集.2B-060
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi