• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活保護バッシングの実態解明と克服に向けた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13445
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

山田 壮志郎  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (90387449)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生活保護 / バッシング / 貧困・公的扶助 / 生活保護バッシング
研究成果の概要

本研究の目的は、生活保護バッシングの実態を解明し、その克服に向けた方策を考えることである。そのため、生活保護制度に対する人々の意識を把握する2つの調査研究を実施した。1つは、一般市民を対象としたインターネット調査である。人々の関心は、不正受給や生活保護費によるギャンブルに強く向けられており、生活保護費の高さや扶養義務の強化については関心が高くないことが分かった。もう1つは、生活保護について学ぶ大学生を対象とした調査である。授業を受ける前に比べ、授業を受けた後の方が、生活保護の厳格化を求める志向が弱まる傾向にあることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生活保護は、全ての国民の最低限度の生活を保障する重要な制度である。生活保護に対する否定的な意識が広がることは、わが国の社会保障の根幹を揺るがすことにつながりかねない。本研究を通じて、人々が生活保護のどのような点に否定的な意識をもっているのか、これを克服するためにはどのような取り組みが必要なのかという実践的な課題を考えるための基礎資料を得ることができた。また、生活保護に関する意識調査は、学術的にも蓄積が少なく、生活保護への市民意識が政策に影響を与える時代状況の中で、今後の生活保護政策研究の発展に一定の貢献をすることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 生存権保障の不備と生活保護バッシング2018

    • 著者名/発表者名
      山田壮志郎
    • 雑誌名

      人権と部落問題

      巻: 70(11) ページ: 6-12

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活保護とソーシャルアクション―大衆誌報道に見る生活保護への価値意識2017

    • 著者名/発表者名
      山田壮志郎
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 129 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生活保護制度に対する厳格化志向の関連要因 : インターネットによる市民意識調査2016

    • 著者名/発表者名
      山田壮志郎・斉藤雅茂
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 16 ページ: 101-115

    • NAID

      40020916009

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生活保護に対する市民意識に関する予備的研究 -SPSC調査データの2次分析からみた受給抑制志向の関連要因-2018

    • 著者名/発表者名
      山田壮志郎
    • 学会等名
      社会政策学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi