• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル工作技術を生活支援に活かせる介護人材養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13453
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関中部学院大学短期大学部

研究代表者

吉川 杉生  中部学院大学短期大学部, 社会福祉学科, 教授 (10331597)

研究分担者 中川 雅人  中部学院大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10352832)
真野 啓子  中部学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60512548)
高野 晃伸  中部学院大学短期大学部, 社会福祉学科, 准教授 (60512879)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードデジタル工作技術 / 福祉用具 / 自助具 / 3Dプリンタ / 教育プログラム / 介護福祉士 / アセスメント / 福祉用具作成 / 介護福祉 / 自助具作成 / 介護福祉施設 / 個別ニーズ / ヒアリング調査 / 事例研究 / 社会福祉関係 / 介護専門職 / 教育プログラム開発
研究成果の概要

本研究では、介護職員が3Dプリンタ等のデジタル工作技術を活用し、福祉用具を作成する力を身につける教育プログラムの開発に取り組んだ。実態調査から、介護現場では利用者の障害の状態や変化に応じて福祉用具を作成・調整するニーズがあり、3Dプリンタを介護現場に導入する意義が明らかになった。次に、現場での事例研究から、利用者の実態に合わせて福祉用具を作成し、修正するための技術や、素材、形状、硬度等の要求水準を把握することができた。それをもとに、指定された条件で物品を作成するまでの技術レベルを習得する教育プログラムを作成し、基礎講義と演習を実施して教育効果の有効性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、介護現場の問題解決と工学技術開発が相互に促進されるところに学術的意義がある。特に介護分野では、自助具等の利用の量的・質的改善、介護職員の現場改善意欲向上、工学知識・技術を踏まえた介護職養成教育の推進と人材の輩出が期待される。工学研究の分野では、自助具等の作成の適用条件を探ることでデジタル工作技術に対する要求精度が明確化され、それに対応する情報入力技術や製作精度技術開発、データの公開・共有等の促進が期待される。
また、社会的には、介護に関わる本人や援助職が身近な問題を自ら解決できる仕組みを導入することで、援助者の支援意欲と要介護者の生きる意欲を飛躍的に向上させると考えている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 3Dプリンタを活用した福祉用具作成の実践と評価-介護職員のアセスメント向上につながる試作品の製作2019

    • 著者名/発表者名
      高野晃伸、中川雅人、吉川杉生
    • 雑誌名

      中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要

      巻: 第20号 ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護施設における自助具のニーズに関する調査報告 - 3Dプリンタ等デジタル工作技術を活かした福祉用具作成の可能性 -2019

    • 著者名/発表者名
      高野晃伸、中川雅人、吉川杉生
    • 雑誌名

      人間福祉学会誌

      巻: 18(2) ページ: 99-106

    • NAID

      40022168725

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3Dプリンタを用いた福祉用具作成に関する教育実践2018

    • 著者名/発表者名
      中川雅人
    • 雑誌名

      中部学院大学・中部学院大学短期大学部教育実践研究

      巻: 4 ページ: 201-210

    • NAID

      120006633178

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 福祉用具作成における3Dプリンタ活用の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      中川雅人・高野晃伸・吉川杉生
    • 雑誌名

      中部学院大学・中部学院大学短期大学部研究紀要

      巻: 19 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 3Dプリンタを活用した福祉用具作成の効果2018

    • 著者名/発表者名
      高野晃伸
    • 学会等名
      第25回介護福祉教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 3Dプリンタを活用した自助具作成2018

    • 著者名/発表者名
      中川雅人、吉川杉生、高野晃伸
    • 学会等名
      第19回人間福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 初心者が修正可能なOpenSCADを用いた福祉用具3Dモデルの作成2018

    • 著者名/発表者名
      中川雅人、吉川杉生、高野晃伸
    • 学会等名
      第19回人間福祉学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 3Dプリンタを用いた福祉用具作成の課題と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      高野晃伸
    • 学会等名
      日本介護福祉教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 福祉用具作成における3Dプリンタ活用と教育プログラム作成の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      高野晃伸、真野啓子
    • 学会等名
      日本介護福祉教育学会
    • 発表場所
      金城大学(石川県)
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新たな介護技術教育の在り方を考える2017

    • 著者名/発表者名
      中川雅人
    • 学会等名
      日本ビジネス実務学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 3Dプリンタを用いた福祉用具の作成に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      中川雅人・高野晃伸・吉川杉生
    • 学会等名
      人間福祉学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 福祉用具作成における3Dプリンタ活用の可能性-介護福祉施設のヒアリング調査を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      吉川杉生、中川雅人、高野晃伸、真野啓子
    • 学会等名
      人間福祉学会
    • 発表場所
      中部学院大学(岐阜県)
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi