• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人の国民意識とそのイデオロギー的特質

研究課題

研究課題/領域番号 16K13457
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

唐沢 穣  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)

研究分担者 上野 泰治  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (20748967)
浅井 暢子  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (30552492)
研究協力者 柳 学済  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国民意識 / ナショナリズム / 愛国心 / 国際主義 / イデオロギー / シミュレーション / 政党支持 / システム正当化 / コミュニケーション / ナショナル・アイデンティティー
研究成果の概要

日本人の国民意識(ナショナル・アイデンティティー)の構造として、「国家遺産へのコミットメント」「ナショナリズム」「愛国心」「国際主義」の因子から成ることが、複数の質問紙調査で繰り返し示された。イデオロギー的態度に関する意見評定や政党への投票意図等との関連から、特にコミットメント因子とナショナリズム因子が、保守的イデオロギー信念と正の関連を持つことが示された。この因子構造をもった仮想エージェントを用いて行なったシミュレーション結果は、エージェント間および政党からのコミュニケーションによる影響過程や政治的イデオロギー態度に国民意識が影響を与える過程を再現し例証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

調査データへの因子分析の結果は、Karasawa (2002)から長い年月と政治状況の変化を経ても、日本人の国民意識の大きな変化がないことが示した。ここで用いられたナショナル・アイデンティティー尺度については、システム正当化過程などとの関連により妥当性が示され、今後の当該分野での研究にとって有用なツールを提供できたと言える。シミュレーション研究の結果は、国民意識をめぐる個人間の相互作用や政党からのコミュニケーションといった複雑な過程をも仮想的に再現できることを示し、実証的事実に加えて研究法としても重要な貢献となった。さらに別の仮想的実験などに適用することにより知見の拡大を図ることができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Leeds/University of Reading(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] USC Leonard Davis School of Gerontology/University of California Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Emotional arousal amplifies competitions across goal-relevant representation: A neurocomputational framework2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Sakaki, Taiji Ueno, Allison Ponzio, Carolyn W. Harley & Mara Mather
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 187 ページ: 108-125

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arousal increases neural gain via the locus coeruleus-norepinephrine system in younger adults but not in older adults2018

    • 著者名/発表者名
      Lee T., Greening S., Ueno T., Clewett D., Ponzio, A., Sakaki M., & Mather M.
    • 雑誌名

      Nature Human Behavior

      巻: 2 ページ: 355-366

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple high-reward items can be prioritized in working memory but with greater vulnerability to interference2018

    • 著者名/発表者名
      Richard, J. Allen & Taiji Ueno
    • 雑誌名

      Attention Perception & Psychophysics

      巻: 80 ページ: 1731-1743

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Ventral Anterior Temporal Lobe has a Necessary Role in Exception Word Reading.2018

    • 著者名/発表者名
      Taiji Ueno, Lotte Meteyard, Paul Hoffman, & Kou Murayama
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Regaining in-group continuity in times of anxiety about the groups’s future: A study on the role of collective nostalgia across 27 countries2018

    • 著者名/発表者名
      Smeekes, A., Jetten, J., Verkuyten, M., …. Karasawa, M., 他32名
    • 雑誌名

      Social Psychology(掲載決定)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Arousal increases neural gain via the locus coeruleus-norepinephrine system in younger adults but not in older adults2018

    • 著者名/発表者名
      Lee T., Greening S., Ueno T., Clewett D., Ponzio, A., Sakaki M., & Mather M.
    • 雑誌名

      Nature Human Behavior(掲載決定)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Ideological aspects of Japanese national identity: Nationalism, patriotism, and internationalism as core political values2019

    • 著者名/発表者名
      Karasawa, M., Tsukamoto, S., & Ryu, H.
    • 学会等名
      International Society for Political Psychology Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人の国民・国家意識とそのイデオロギー性:愛国心、ナショナリズム、国際主義の現在2018

    • 著者名/発表者名
      唐沢穣・塚本早織・柳学済
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会(ロングスピーチ)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The Ideological Nature of Japanese Nationalism and Patriotism2017

    • 著者名/発表者名
      Karasawa, M., Ryu, H., Tsukamoto, S.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the International Society for Political Psychology
    • 発表場所
      Edinburgh, UK
    • 年月日
      2017-06-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ideological nature of Japanese nationalism and patriotism2017

    • 著者名/発表者名
      Karasawa, M., Ryu, H., & Tsukamoto, S.
    • 学会等名
      The 40th annual scientific meeting of the International Society of Political Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing semantic cognition of Japanese two-Kanji words using transcranial direct current stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi R., Ueno T., Saito S., Mima T., Lambon Ralph M. A., & Pobric G.
    • 学会等名
      日本認知心理学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Are there multiple ways to direct attention in visual working memory?2017

    • 著者名/発表者名
      Atkinson, A. L., Berry, E. D. J., Waterman, A. H., Baddeley, A. D., Hitch, G. J., Ueno, T., & Allen, R. J
    • 学会等名
      European Society for Cognitive Psychology (ESCoP) meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析2018

    • 著者名/発表者名
      北村英哉・唐沢穣(編著)
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736100
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 北村英哉・唐沢穣(編著)偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析(第3章「偏見の低減と解消」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      唐沢穣
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736100
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 北村英哉・唐沢穣(編著)偏見や差別はなぜ起こる?心理メカニズムの解明と現象の分析(第5章「偏見・差別をめぐる政治性_象徴的偏見とイデオロギー」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      浅井暢子
    • 出版者
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736100
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.psy.sis.nagoya-u.ac.jp/klab/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi