• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概均質ベクトル空間に伴う指数和の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13747
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 代数学
研究機関神戸大学

研究代表者

谷口 隆  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60422391)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード指数和 / 篩法 / 概均質ベクトル空間 / 代数群 / 篩 / 概素数 / 代数学 / 整数論
研究成果の概要

概均質ベクトル空間に伴う指数和を研究した。いくつかの概均質ベクトル空間について、この指数和を具体的に計算した。
指数和の整数論的な応用についても研究した。篩法と呼ばれる技法を展開することで、次の2つの成果を得た。(1) 判別式が高々8個の素因子しかもたないような4次体が、「かなり多く」存在することを証明した。(2) 3次体を数える関数の誤差項の評価を改良した。また、分解条件を指定した族を数える場合に、誤差項の一様評価を先行研究のものから大幅に改善した。
指数和を計算する方法を改良し、また篩法の更なる改良について、成果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

指数和は整数論における基本的で重要な研究対象の一つだが、概均質ベクトル空間に伴う指数和は、かなり値が小さくなるという著しい特徴が観察されている。本研究では、具体的に指数和を計算することで、このことをさまざまな場合に実際に確かめることができた。またこの特徴(小ささ)を直接活用する整数論的な応用を与えた。この成果はさまざまな応用を持つことが期待される。指数和を計算する手法を改良できたことも、意義ある成果だと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件、 招待講演 11件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Princeton University/University of South Caroloina(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Westlake Institute for Advanced Study(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of South Carolina/Purdue University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of South Carolina(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of South Carolina/Duke University/University of Wisconsin(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Toronto(カナダ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Levels of distribution for sieve problems in prehomogeneous vector spaces2020

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Takashi、Thorne Frank
    • 雑誌名

      Mathematische Annalen

      巻: 376 号: 3-4 ページ: 1537-1559

    • DOI

      10.1007/s00208-019-01933-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Orbital exponential sums for prehomogeneous vector spaces2020

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Takashi、Thorne Frank
    • 雑誌名

      American Journal of Mathematics

      巻: 142 号: 1 ページ: 177-213

    • DOI

      10.1353/ajm.2020.0004

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bounds on 2-torsion in class groups of number fields and integral points on elliptic curves

    • 著者名/発表者名
      M. Bhargava; A. Shankar; T. Taniguchi; F. Thorne; J. Tsimerman; Y. Zhao
    • 雑誌名

      Journal of the American Mathematical Society

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Orbital exponential sums for prehomogeneous vector spaces

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taniguchi and Frank Thorne
    • 雑誌名

      American Journal of Mathematics

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] An introduction to Shintani's zeta function for the space of binary cubic forms2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      The 10th Westlake Number Theory Colloquium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bounds on 2-torsion in class groups of number fields2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      RIMS Workshop 2018 "Analytic Number Theory and Related Topics"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 代数体のイデアル類群の2-partについて2018

    • 著者名/発表者名
      谷口隆
    • 学会等名
      第17回北陸数論研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Variants of Ohno-Nakagawa's dual identity2017

    • 著者名/発表者名
      谷口隆
    • 学会等名
      神戸整数論集会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the numbers of cubic and quartic fields with almost prime discriminants2017

    • 著者名/発表者名
      谷口隆
    • 学会等名
      第4回京都保形形式研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uniformity in Landau’s method and applications2017

    • 著者名/発表者名
      谷口隆
    • 学会等名
      Arithmetic Geometry and Related Topics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Uniformity in Landau’s method and applications2017

    • 著者名/発表者名
      谷口隆
    • 学会等名
      上越整数論セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the numbers of cubic and qaurtic fields with almost prime discriminants2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      The 10th Young Mathematicians Conference on Zeta Functions
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exponential sums associated to prehomogeneous vector spaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      2016 Seoul-Tokyo conference on Number Theory
    • 発表場所
      KIAS
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Orbital exponential sums for prehomogeneous vector spaces2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Taniguchi
    • 学会等名
      Whittaker Functions: Number Theory, Geometry and Physics
    • 発表場所
      BIRS
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 概均質ベクトル空間の軌道指数和2016

    • 著者名/発表者名
      谷口隆
    • 学会等名
      代数的整数論とその周辺2016
    • 発表場所
      RIMS
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Takashi Taniguchi

    • URL

      http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/tani/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] Takashi Taniguchi

    • URL

      http://www.math.kobe-u.ac.jp/~tani/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/tani/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Arithmetic and Algebraic Geometry 20192019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi