• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

力学系の位相的計算理論に基づく大域ダイナミクスの時系列解析法の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K13780
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関龍谷大学

研究代表者

岡 宏枝 (國府宏枝)  龍谷大学, 理工学部, 教授 (20215221)

研究協力者 クラマー ミロ  
国府 寛司  
ミスシャイコフ コンスタンチン  
ギデオン トーマス  
フィードラー ベルナルド  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード力学系 / 画像の時系列データ / 位相的計算理論 / Morse分解 / パーシステンス・ホモロジー / 時系列解析 / 不安定ダイナミクス / 制御ネットワーク / モース分解 / 大域的構造 / パーシステント・ホモロジー / パーシス テントホモロジー / 力学系の位相的計算理論 / 画像データ / ダイナミクス / 時系列データ
研究成果の概要

1.位相計算的方法は,系の大域的構造とそのパラメータ変化を捉える計算機援用解析の方法であり,申請者らによって初めて得られた.この方法を生体分子の制御ネットワーク結合系の一つであるswitching systemsに制限し適用することにより,その特性を生かしたMorse分解等の系の大域的構造と分岐を包括的に扱う数学的定式化を与えた.
2. gene regulatory network等の複雑ネットワークの時系列データから,系の大域的構造を復元するための理論の構築と計算を行った.
3. 3D乱流のベクトル場の画像の時系列データからpersistent diagramなどの計算をして特徴を抽出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者はこれまで, 分岐理論を用いた解析的アプローチやConley 指数などの力学系の位相不変量を用いたトポロジー的アプローチによる研究を行い, ホモロジー計算などの位相的方法に精度保証付き数値計算を組み合わせ、数学的に厳密で汎用性のあるアルゴリズムの構築を試みてきた.これを時間発展する系の解析に適用することにより, 時系列埋め込みを位相的計算的方法で見て, 従来の時系列解析とは違う視点から力学系の構造や分岐を見ることができる. 特に, この方法によって, Morse分解を得ることにより不安定不変集合を捉え, 系の大域的構造と分岐を見ることができ, 新しい時系列解析の側面を生み出している.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Rutgers University/Montana state university(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University/University of Montana(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Free University of Berlin(Germany)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Rutgers University/Montana State University(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Free University of Berlin(Germany)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Global dynamics for steep nonlinearities in two dimensions2017

    • 著者名/発表者名
      Tomas Gedeon, Shaun Harker, Hiroshi Kokubu, Konstantin Mischaikow, Hiroe Oka
    • 雑誌名

      Physica D

      巻: 339 ページ: 18-38

    • DOI

      10.1016/j.physd.2016.08.006

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 遺伝子制御ネットワーク系のモース分解について2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Oka
    • 学会等名
      武蔵野大学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A remark on Conley indices over base2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Oka
    • 学会等名
      Algebraic Topology in Dynamics and Data 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Conley Indices for continuous and discrete time dynamical systems2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Oka
    • 学会等名
      日本数学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Morse decomposition of regulatory networks via determining nodes2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Oka
    • 学会等名
      University of Aukland
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Morse decomposition of regulatory networks via determining nodes2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Oka
    • 学会等名
      MCA2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Application of persistence diagrams to analysis of high dimensional systems”2016

    • 著者名/発表者名
      Miro Kramer(連携研究者)
    • 学会等名
      International Workshop on Theoretical Aspects of Near-Wall Turbulence Studies
    • 発表場所
      関西セミナーハウス
    • 年月日
      2016-06-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://www.math.ryukoku.ac.jp/~oka/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Welcome to Hiroe's Home Page!

    • URL

      https://www.math.ryukoku.ac.jp/~oka/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi