研究課題/領域番号 |
16K13785
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
谷森 達 京都大学, 理学研究科, 教授 (10179856)
|
連携研究者 |
高田 敦史 京都大学, 大学院理学研究科, 助教 (90531468)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | MeVガンマ線天文学 / イメージング核分光 / 電子飛跡検出型コンプトンカメラ / MPGD / 超新星爆発 / MPGD / コンプトンカメラ / 元素合成 / ETCC |
研究成果の概要 |
天体からの核ガンマ線検出は超新星(SN)の起源、元素合成に最重要な情報である。しかしMeVガンマ線天文学は放射雑音と不完全な画像法を克服出来ず停滞している。我々は電子飛跡検出型コンプトンカメラを開発、MeVガンマ線画像化に必要なガンマ線到来方向測の2角の測定し明確なPSFを実現、現在より100倍高感度な測定が可能なことを示したこのETCCによるSNからの核ガンマ線検出予想のミュレーションを実施、60Mpc遠方のSNまのスペクトル観測が実現、多数のSNを観測、スペクトルを平均化することで理論モデルの判定が確実に行えることを世界で初めて示した。
|