• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電波天文のための超伝導大規模集積回路の基礎技術開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13789
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

井口 聖  国立天文台, アルマプロジェクト, 教授 (10342627)

研究分担者 小嶋 崇文  国立天文台, 先端技術センター, 助教 (00617417)
研究協力者 鵜澤 佳徳  
ゴンサレス アルバロ  
大西 響子  
単 文磊  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード超伝導 / 集積回路 / オンチップ / マルチビーム / 広視野 / 電波干渉計 / 超伝導集積回路 / 広視野電波干渉計 / 平面回路基板 / 偏波分離器 / SIS / 電波天文 / 超伝導デバイス / 大規模集積回路
研究成果の概要

本研究では、RF超伝導集積回路の作製方法の確立に加え、その動作実証試験も世界に先駆けて成功することができた。これにより、受信機コンポーネントの小型化を実現し、マルチビーム受信機の実現に向けた見通しが立った。現在、他の国内外の研究機関でも機能回路のオンチップ化の研究が行われているが、未だ導波管を用いた技術が主流であり、それらの集積化には至っていない。つまり、本研究が、超伝導集積回路の作製において、世界第一線の技術開発を牽引できたといえる。今後は、さらなる高機能化を進め、デバイスの歩留まりを向上させることで、マルチビーム受信機と干渉計を組み合わせた新しい開口合成法の開拓研究を前進させたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

低電力かつ究極の高感度性能を実現できる超伝導技術は、未だその応用範囲は限定的である。この原因の1つに装置が汎用性に欠けることがある。小型化は高性能や高機能化を実現できる鍵であり、超伝導技術に様々なブレークスルーを起こす可能性を秘めている。そこで、本研究では、これを打破するために超伝導集積回路に取り組み、小型化に向けた第一歩を成功することができた。この成果は、広視野・高分解能・高画質観測を可能とする次世代電波天文望遠鏡を提案でき、さらなる新しい天文学の扉を開くことができるだけでなく、超伝導技術の可能性を広げるものであり、今後さまざまな所で応用されることが期待できると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 18件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Superconductor Integrated Circuits of D-Band Dual-Polarization Balanced SIS Mixers2019

    • 著者名/発表者名
      Ezaki Shohei、Shan Wenlei、Asayama Shin'ichiro、Noguchi Takashi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 29 号: 5 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tasc.2019.2902985

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of Quantum Susceptance in SIS Junction Capacitance Measurement2019

    • 著者名/発表者名
      T. Kojima, M. Kroug, Y. Uzawa, Y. Kozuki, and W. Shan
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1109/tasc.2019.2908092

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How do we design the interferometric system focused on the analog and digital backend and the correlator for scientifically valuable ALMA developments?2018

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Satoru、Gonzalez Alvaro、Kojima Takafumi、Shan Wenlei、Kosugi George、Asayama Shin'ichiro、Iono Daisuke
    • 雑誌名

      Proceedings Volume SPIE 10700, Ground-based and Airborne Telescopes VII

      巻: 10700 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1117/12.2312024

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Technical achievements of the ALMA future receiver development program at the National Astronomical Observatory of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez Alvaro、Asayama Shin'ichiro、Iono Daisuke、Noguchi Takashi、Iguchi Satoru、Kojima Takafumi、Kroug Matthias、Shan Wenlei
    • 雑誌名

      Proceedings Volume SPIE 10708, Millimeter, Submillimeter, and Far-Infrared Detectors and Instrumentation for Astronomy IX

      巻: 10708 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1117/12.2312969

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overview of the East Asia ALMA development program2018

    • 著者名/発表者名
      Asayama Shin'ichiro、Gonzalez Alvaro、Kiuchi Hitoshi、Kojima Takafumi、Kroug Matthias、Shan Wenlei、Kosugi George、Iono Daisuke、Iguchi Satoru
    • 雑誌名

      Proceedings Volume SPIE 10708, Millimeter, Submillimeter, and Far-Infrared Detectors and Instrumentation for Astronomy IX

      巻: 10708 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1117/12.2313367

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Planar superconductor-insulator-superconductor mixer array receivers for wide field of view astronomical observation2018

    • 著者名/発表者名
      Shan Wenlei、Ezaki Shohei、Liu Jie、Asayama Shin'ichiro、Iguchi Satoru、Noguchi Takashi
    • 雑誌名

      SPIE PROCEEDINGS

      巻: 10708 ページ: 1070814-1070814

    • DOI

      10.1117/12.2311933

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A New Concept for Quasi-Planar Integration of Superconductor-Insulator-Superconductor Array Receiver Front Ends2018

    • 著者名/発表者名
      Shan Wenlei、Ezaki Shohei、Liu Jie、Asayama Shinichiro、Noguchi Takashi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology

      巻: 8 号: 4 ページ: 472-474

    • DOI

      10.1109/tthz.2018.2842750

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fabrication and Characterization of Silicon (100) Membranes for a Multi-beam Superconducting Heterodyne Receiver2018

    • 著者名/発表者名
      Ezaki Shohei、Shan Wenlei、Kojima Takafumi、Gonzalez Alvaro、Asayama Shin’ichiro、Noguchi Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 193 号: 5-6 ページ: 720-725

    • DOI

      10.1007/s10909-018-2004-2

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance and Characterization of a Wide IF SIS-Mixer-Preamplifier Module Employing High-J c SIS Junctions2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kojima, M. Kroug, K. Uemizu, Y. Niizeki, H. Takahashi and Y. Uzawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology

      巻: 7 号: 6 ページ: 694-703

    • DOI

      10.1109/tthz.2017.2758260

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-Wafer Capacitance Measurement of Nb-Based SIS Junctions With a 4-K Probe Station2017

    • 著者名/発表者名
      T. Kojima, M. Kroug, K. Sato, T. Sakai, and Y. Uzawa
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 27 号: 4 ページ: 9000704-9000704

    • DOI

      10.1109/tasc.2017.2657693

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Large aperture millimeter/submillimeter telescope: which is more cost-effective, aperture synthesis telescope versus large single dish telescope?2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Iguchi, Masao Saito
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 9906 ページ: 99062T-99062T

    • DOI

      10.1117/12.2232022

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘテロダイン受信機の開発状況2019

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇文
    • 学会等名
      宇宙史研究センター南極ワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a D-band Dual-polarization Balanced Integrated SIS Mixer for Multi-beam Receiver Application2019

    • 著者名/発表者名
      Shan Wenlei、Ezaki Shohei、Miyachi Akihira、Kojima Takafumi、Uzawa Yoshinori、Gonzalez Alvaro
    • 学会等名
      日本天文学会2019年春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Development of Multibeam Receivers with Monolithic Integrated Circuit2018

    • 著者名/発表者名
      Shan Wenlei (on behalf of the team)
    • 学会等名
      East Asian ALMA Science Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design and experimental results of a D-band dual-polarization balanced SIS mixer integrated circuit2018

    • 著者名/発表者名
      Shan Wenlei (on behalf of the team)
    • 学会等名
      19th East Asia Sub-millimeter-wave Receiver Technology Workshop & 5th Riken-NICT Joint Workshop on Terahertz Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel concept of multibeam integrated heterodyne receiver for radio astronomy and related technological development2018

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez Alvaro、Shan Wenlei、Kojima Takafumi、Uzawa Yoshinori、Iguchi Satoru
    • 学会等名
      39th ESA Antenna Workshop on Multibeam and Reconfigurable Antennas for Space Applications
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of Quantum Susceptance in Specific Capacitance Measurements of SIS Junctions2018

    • 著者名/発表者名
      Kojima Takafumi、Kroug Matthias、Uzawa Yoshinori、Kozuki Yuto、Shan Wenlei
    • 学会等名
      2018 Applied Superconductivity Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How do we design the interferometric system focused on the analog and digital backend and the correlator for scientifically valuable ALMA developments?2018

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Satoru、Gonzalez Alvaro、Kojima Takafumi、Shan Wenlei、Kosugi George、Asayama Shin'ichiro、Iono Daisuke
    • 学会等名
      SPIE
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Technical achievements of the ALMA future receiver development program at the National Astronomical Observatory of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Gonzalez Alvaro、Asayama Shin'ichiro、Iono Daisuke、Noguchi Takashi、Iguchi Satoru、Kojima Takafumi、Kroug Matthias、Shan Wenlei
    • 学会等名
      SPIE
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Overview of the East Asia ALMA development program2018

    • 著者名/発表者名
      Asayama Shin'ichiro、Gonzalez Alvaro、Kiuchi Hitoshi、Kojima Takafumi、Kroug Matthias、Shan Wenlei、Kosugi George、Iono Daisuke、Iguchi Satoru
    • 学会等名
      SPIE
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Planar superconductor-insulator-superconductor mixer array receivers for wide field of view astronomical observation2018

    • 著者名/発表者名
      Ezaki Shohei、Liu Jie、Asayama Shin'ichiro、Iguchi Satoru、Noguchi Takashi、Shan Wenlei
    • 学会等名
      SPIE
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Planar-integration of Arrayed SIS Receiver Frontends2018

    • 著者名/発表者名
      Wenlei Shan, Shohei Ezaki, Shinichiro Asayama, Takashi Noguchi, and Satoru Iguchi
    • 学会等名
      29th IEEE International Symposium on Space Terahertz Technology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Next-generation multibeam SIS receiver development in NAOJ : strategy, roadmap, and proof-of-concept2018

    • 著者名/発表者名
      Wenlei Shan, Shohei Ezaki, Shin’ichiro Asayama, Takashi Noguchi, Satoru Iguchi,
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘテロダイン受信機・技術の最新動向・将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇文
    • 学会等名
      2017年度 宇宙電波懇談会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Planar Integration of SIS Array Receivers2018

    • 著者名/発表者名
      Wenlei Shan
    • 学会等名
      第18回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ&第4回理研NICT合同テラヘルツワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication of Integrated Circuits for Superconducting Heterodyne Receiver2018

    • 著者名/発表者名
      江崎翔平,Wenlei Shan、浅山信一郎、野口卓、井口聖
    • 学会等名
      第18回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ&第4回理研NICT合同テラヘルツワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷却プローブステーションを用いたSIS接合のキャパシタンス評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 楽, 小嶋 崇文, Matthias Kroug, 酒井 剛, 鵜澤 佳徳
    • 学会等名
      第17回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップおよび第3回理研NICT合同テラヘルツワークショップ
    • 発表場所
      情報通信研究機構, 小金井, 東京
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of (100) Silicon Membranes for a Multi-beam Superconducting Heterodyne Receiver2017

    • 著者名/発表者名
      Shohei Ezaki, Wenlei Shan, Matthias Kroug, Takafumi Kojima, Alvaro Gonzalez, Shin'ichiro Asayama, Takashi Noguchi
    • 学会等名
      17th International Workshop on Low Temperature Detectors
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Multi-Beam Superconducting Heterodyne Receiver for Radio Telescopes2017

    • 著者名/発表者名
      Shohei Ezaki, Wenlei Shan, Shin’ichiro Asayama, Takashi Noguchi and Satoru Iguchi
    • 学会等名
      The 19th East Asia Sub-millimeter-wave Receiver Technology Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アルマ電波望遠鏡を支えるミリ波・サブミリ波高感度受信機技術と将来開発2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇文
    • 学会等名
      Microwave Workshops & Exhibition MWE 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Superconducting Receivers for ALMA Radio Telescope and Future Development2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kojima, Alvaro Gonzalez, Matthias Kroug, Yasunori Fujii, Keiko Kaneko, Wenlei Shan, Shinichiro Asayama, Yoshinori Uzawa, Kazumasa Makise, Hirotaka Terai, Zhen Wang
    • 学会等名
      29th International Symposium on Superconductivity
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-12-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Capacitance Measurements of Niobium SIS Junctions at Microwave Frequencies2016

    • 著者名/発表者名
      Konomi Sato, Takafumi Kojima, Matthias Kroug, Takeshi Sakai and Yoshinori Uzawa
    • 学会等名
      29th International Symposium on Superconductivity
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-12-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Niobium SIS Junction Technology for Sub-mm Wave Mixers2016

    • 著者名/発表者名
      Matthias Kroug, Mizuki Ikeya, Takafumi Kojima, Takeshi Noguchi
    • 学会等名
      29th International Symposium on Superconductivity
    • 発表場所
      Tokyo International Forum, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-12-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 冷却プローブステーションを用いたSIS 接合のキャパシタンス測定2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇文, Matthias Kroug, 酒井剛, 鵜澤佳徳
    • 学会等名
      第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ, 新潟, 新潟
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] High Current Density SIS Mixers for the 400-500 GHz Band2016

    • 著者名/発表者名
      Matthias Kroug, Kazunori Uemizu, Shohei Ezaki, Yasuaki Niizeki, Takafumi Kojima
    • 学会等名
      2016 URSI Asia-Pacific Radio Science Conference
    • 発表場所
      Grand Hilton Seoul Hotel, Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Atacama Large Millimeter/submillimeter Array, ALMA; the Status of Operations and Future Development2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Iguchi
    • 学会等名
      Astronomy Development in Vietnam Workshop
    • 発表場所
      Quy Nhon University, Quy Nhon, Vietnam
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Millimeter and Sub-mm Wave Instrumentation Development for ALMA at NAOJ/Chile Observatory2016

    • 著者名/発表者名
      Alvaro Gonzalez
    • 学会等名
      Astronomy Development in Vietnam Workshop
    • 発表場所
      Quy Nhon University, Quy Nhon, Vietnam
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of SIS mixers for future receivers at NAOJ2016

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Kojima
    • 学会等名
      ALMA Developers' Workshop
    • 発表場所
      Chalmers University, Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2016-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi