• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光経路の探求:準安定キラル分子集合体の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K13970
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
研究機関千葉大学

研究代表者

矢貝 史樹  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80344969)

研究協力者 井上 大輔  
北本 雄一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードキラリティ / アゾベンゼン / フォトクロミズム / 超分子ポリマー / キラル反転 / 自己組織化 / 核形成 / 光異性化 / 速度論 / 熱力学 / 超分子キラリティ / 円二色性吸収 / 超分子 / 光応答性 / 螺旋構造
研究成果の概要

キラルな分子が集合することで現れる超分子キラリティを、光異性化による分子の形状変化を利用して制御することに成功した。超分子キラリティは分子の核形成の機構に敏感に応答することを実験的に実証した。核形成の機構は、温度などの与勾配のある刺激によって分子の集合を制御するよりも、光異性化のように分子レベルでの構造を外部刺激により制御した方がより緻密に制御できることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子が片方にねじれて集合することで生み出されるキラリティー(超分子キラリティー)は、情報記録や表示デバイスまで、幅広い応用が期待される光学現象である。また、地球上のホモキラリティーの謎を解く一つの鍵でもある。本研究では、このキラリティーを光と分子の相互作用を駆使して自在に反転させることに成功した。またそのメカニズムの解明にも成功したため、今後様々な機能性分子を用いて超分子キラリティを反転させることができ、全く新しい情報記録や表示デバイス技術の誕生が期待される。

報告書

(2件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光異性化で誘起される超分子キラリティ反転現象2016

    • 著者名/発表者名
      井上大輔、山内光陽、唐津孝、矢貝史樹
    • 学会等名
      第6回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      船堀
    • 年月日
      2016-11-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 光をトリガーとした超分子キラリティの反転現象2016

    • 著者名/発表者名
      井上大輔、山内光陽、唐津孝、矢貝史樹
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi