• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土壌微生物による新規ターメリック代謝

研究課題

研究課題/領域番号 16K14484
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 義輝  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00323254)

研究分担者 小林 達彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70221976)
熊野 匠人  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70585025)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード酵素 / 微生物
研究成果の概要

ターメリックに含まれる生理活性物質クルクミンはポリフェノールの一種で、我々が大腸菌からクルクミン代謝酵素を初めて発見したが、それ以外の代謝酵素の報告例はない。本研究では、大腸菌とは異なる代謝産物を生成する土壌微生物のクルクミン代謝を解析した。
本土壌細菌から精製した酵素の部分アミノ酸配列情報を基に、本酵素の構造遺伝子のクローニングに成功した。また、強力なT7プロモーター支配下に本遺伝子を連結することで構築した発現プラスミドを用いて、大腸菌を宿主として本酵素の大量発現系を構築した。組換え酵素を精製し、本酵素の諸性質の一部を解析した。

報告書

(1件)
  • 2017 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi