研究課題/領域番号 |
16K14515
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
有馬 正和 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70264801)
|
研究協力者 |
中村 昌彦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 密度差エンジン水中グライダー / 浮力調整装置 / 姿勢制御機構 / 自律型海中ロボット / 密度躍層 / Nereus / 密度成層 / Nereus Ⅱ / 自律型水中ロボット / 密度差エンジン / 水中グライダー / 海洋生態系 / 海洋モニタリング |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、海中の密度躍層がもつ物理的性質を利用した「密度差エンジン」を提案し、新しい水中グライダーの実現可能性を明らかにすることである。本研究では、バッテリーなどの動力源を用いずに推進することのできる試験機体を設計・製作し、水槽試験によってグライディング性能を解析して、その有効性・妥当性を評価した。浮力調整装置にはゴム製ブラダを導入し、機体最後部に配置することによって、潜降に従って浮力を失うとともに浮心位置を前方に移動させるため水槽上部では機首下げで潜入、水槽下部では機首上げで浮上することができる。やがて水槽中央で停止するものの、動力源を必要とせずに、潜入と浮上を行わせることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般的な自律型海中ロボットの運用可能は9時間程度で、長時間の運用が強く望まれている。エネルギー効率の高い水中グライダーでは、最大330日程度の運用が可能なものも開発されているが、本研究で海洋の自然エネルギーを最大限に活用する、密度差エンジンよる自律型水中グライダーの実現可能性が示されたので、運用深度は限定されるものの、海洋における豊かな生態系を育む躍層付近の調査を効率的に行うことが可能となり、さらに長期間の運用が期待される。本研究は、水中グライダー技術に新しい可能性を与え、密度躍層付近の生態系や環境の長期に亘るモニタリング調査に大きな役割を果たすことができると考えている。
|