• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー照射実験用核偏極固体HD薄膜ターゲットの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K14528
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 核融合学
研究機関大阪大学

研究代表者

中井 光男  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (70201663)

研究分担者 井頭 麻子  明治学院大学, 法学部, 准教授 (20379275)
宇津呂 雄彦  大阪大学, 核物理研究センター, 協同研究員 (50027421)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慣性核融合 / 核偏極燃料ターゲット / 磁性錯体 / コンパクトNMR / 偏極核融合 / 強磁性錯体
研究成果の概要

将来の核融合燃料(DT)の核偏極手法の確立を最終目的として、強磁性錯体の内部磁場を利用することにより、従来困難であった10 K程度の高温での純粋HD(水素・重水素)の核偏極を実現するための基礎研究を行った。磁性錯体によるHDの吸着・脱離実験によってHDの安定保持を確認した。今後の冷却実験を行うためのコンパクトなNMR測定系を有した4Kクライオ実験系を完成した。偏極実験に向けた新たな偏極手法の検討と実験体系の概念設計を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱核融合は次世代のエネルギー源としてその開発が期待されているが、未だ実現されていない。本研究は、核物理学的知見によって、その技術的困難を緩和し、熱核融合開発を促進する基盤技術を開発するものであり、人類に豊かな未来を約束するための基礎研究である。本課題の範囲では、今後、研究を進めるに必要な実験基盤を整備することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 温度約1-4Kの領域における単結晶HD薄膜のNMR2018

    • 著者名/発表者名
      宇津呂 雄彦, 中井 光男, 郡 英輝, 太田 岳史, 今野 巧, 井頭 麻子, 藤原 守
    • 学会等名
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 温度約1-4Kの領域にpける単結晶HD薄膜の NMR(IV)2017

    • 著者名/発表者名
      宇津呂 雄彦, 中井 光男, 郡 英輝, 太田 岳史, 今野 巧, 井頭 麻子, 藤原 守
    • 学会等名
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi