研究課題/領域番号 |
16K14594
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉原 一司 京都大学, 医学研究科, 技術専門職員 (10377418)
|
研究分担者 |
成瀬 智恵 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30372486)
浅野 雅秀 京都大学, 医学研究科, 教授 (50251450)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | デグロン / マウス / ゲノム編集 / マウス初期胚発生 / デグロンシステム / 発生 / 初期胚 / 発生・分化 / 動物 |
研究成果の概要 |
遺伝子発現データベースより8細胞期から桑実胚期にかけて強く発現する遺伝子の候補を選定し、定量的RT-PCRを用いて初期胚での比較を行って5遺伝子に絞り込んだ。これらの遺伝子を1細胞期から発現させるために、エレクトロポレーション法を試みた。2本鎖DNAをエレクトロポレーションによって導入できたという報告はこれまでに1報のみで、追試された例がない。条件検討を独自に行い、安定的に10-20%程度の胚でマーカー遺伝子の発現が確認できる条件を決定した。また,8細胞期胚を浮遊培養によって無限増殖させられる条件を見出した結果、従来法よりもより初期胚に近い状態が作り出せる可能性が期待された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遺伝子翻訳産物を薬剤などにより自由に発現消去できる方法は現在限られており、新しい方法の開発が望まれている。目的のタンパク質にデグロンタグを付加することで、特定の薬剤により目的タンパク質を転写制御よりも素早く分解できる方法が実用化されれば、タンパク質の機能解析に大きく資することができる。また初期胚の8細胞期はES細胞よりもより幹細胞に近い全能性を持つと考えられており、8細胞期胚の性状を持ったまま増殖させられる条件を見つけることができれば、全能性の解明に資することができる。我々は候補遺伝子の特定と導入法の開発までたどり着くことができたが、この成果を用いて全能性幹細胞を確立したいと考えている。
|