• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

狭間条件を好む難培養微生物を網羅的に分離する3D勾配培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K14663
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物資源保全学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

加藤 真悟  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 次世代海洋資源調査技術研究開発プロジェクトチーム, 特任研究員 (40554548)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード分離培養 / 難培養微生物 / 難培養性微生物 / 単離培養 / 応用微生物 / 生態学 / 生理学
研究成果の概要

新奇の微生物を単一種として分離して、室内で培養できるようにすることは、まだ見ぬ新・高機能をもつ微生物の発見と保全に直結し、有用な微生物資源を次世代社会に残すための重要課題である。しかしながら、人類がこれまで分離してきた微生物は、地球上に存在する全微生物種の1%にも満たない。本研究では、未培養性微生物を効率的に分離培養するための新たな方法を確立した。同方法を用いて天然試料から微生物の分離培養を行った結果、いくつかの新奇微生物を分離培養もしくは集積培養することに成功した。本研究で確立した培養法は、今後の生物資源保全学および微生物学の発展に大いに貢献することが期待される。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Long-Term Cultivation and Metagenomics Reveal Ecophysiology of Previously Uncultivated Thermophiles Involved in Biogeochemical Nitrogen Cycle2018

    • 著者名/発表者名
      Kato, S., Sakai, S., Hirai, M., Tasumi, E., Nishizawa, M., Suzuki, K. and Takai, K.
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 33 号: 1 ページ: 107-110

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME17165

    • NAID

      130006581753

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel Pelagic Iron-Oxidizing Zetaproteobacteria from the Chesapeake Bay Oxic-Anoxic Transition Zone2017

    • 著者名/発表者名
      Chiu Beverly K.、Kato Shingo、McAllister Sean M.、Field Erin K.、Chan Clara S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 8 ページ: 1280-1280

    • DOI

      10.3389/fmicb.2017.01280

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi