• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリ波帯パッシブサーモグラフィーを応用したタンパク質構造変化エントロピー測定

研究課題

研究課題/領域番号 16K14684
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

岸上 明生  岐阜女子大学, 家政学部, 教授 (40261177)

研究分担者 莅戸 立夫  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 准教授 (00261149)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードthermodynamics / protein / millimeter-wave / ミリ波 / 放射温度計 / タンパク質構造変化 / 自由エネルギー / ガラス転移 / カロリメトリー / 蛋白質 / シグナル伝達 / 生物物理
研究成果の概要

低温で非侵襲的に熱エネルギー吸収量を測定できるミリ波帯パッシブ顕微鏡システムを使って、200K付近においてBSA溶液の測定を試みた。測定結果は、ある熱吸収状態から別の熱吸収状態への遷移を示唆した。高い効率性、特異性、正確さを備えるタンパク質の機能を明らかにすることは、熱的に変動して揺らいでいるタンパク質構造内の規則的なダイナミクスを明らかにすることである。タンパク質ダイナミクスの熱力学パラメーターは、タンパク質の熱量測定によって得られる。研究結果は、タンパク質構造の主要な遷移に伴う熱エネルギー吸収の変化を観察できたと考えられるので、タンパク質熱量測定の新しい方法になると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義は、黒体輻射現象のプランク則を原理とするミリ波放射を応用した装置と低温トラップ法を組み合わせた新規な考案に基づいて、凍ったタンパク質水溶液からタンパク質熱放射だけの検出を実施したことである。また、タンパク質機能の解析に必要なタンパク質熱量測定をおこなう場合、熱変化を直接測定するDSCやITCは、熱伝導と熱平衡状態が必要なために測定に時間を要する。一方、van’t Hoff則を利用する分光測定法は、近似的値しか得られない。しかし、非侵襲的で2元画像化が可能なミリ波パッシブ顕微鏡システムは、既存の問題を越えて、多検体を同時に短時間で測定する装置への応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Observation of Protein Thermodynamics in Ice by Passive Millimeter-Wave Microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Ishino Manabu、Kishigami Akio、Kudo Hiroyuki、Bae Jongsuck、Nozokido Tatsuo
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      巻: 40 号: 5 ページ: 585-594

    • DOI

      10.1007/s10762-019-00585-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Measurement of Protein Conformational Fluctuation in Ice by Passive Millimeter-Wave Microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Akio Kishigami, Tatsuo Nozokido
    • 雑誌名

      2018 43rd International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz)

      巻: - ページ: 1-2

    • DOI

      10.1109/irmmw-thz.2018.8509927

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Measurement of protein conformational fluctuation in ice by passive millimeter-wave microscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Akio Kishigami, Tatsuo Nozokido
    • 学会等名
      43rd International Conference on infrared,Millimeter and Terahertz Waves (Nagoya, Japan)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スルメイカ視細胞内のcGMP 代謝酵素2018

    • 著者名/発表者名
      岸上明生
    • 学会等名
      日本動物学会第89回大会(札幌)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スルメイカ感桿型視細胞の微絨毛における PLC のカルシウム・カルモジュリン依存的なアクチン繊維離脱2017

    • 著者名/発表者名
      岸上明生
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回大会 於:富山
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] スルメイカ視細胞のPLCは,CalmodulinとF-actinに結合する2016

    • 著者名/発表者名
      岸上明生
    • 学会等名
      第19回日本光生物学協会年会
    • 発表場所
      東京大学 山上会館
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi