研究課題/領域番号 |
16K14729
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
池ノ内 順一 九州大学, 理学研究院, 教授 (10500051)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 多細胞生物 / 上皮細胞 / 細胞間接着装置 / Hydra / ヒドラ / 損傷応答 / カルシウムシグナル / CRISPR-Cas9 / 細胞接着装置 / 外胚葉上皮細胞 / 刺胞動物 / 細胞・組織 / 細胞接着 / FRMD4A / Cytohesin |
研究成果の概要 |
ヒドラは外胚葉性上皮細胞、内胚葉性上皮細胞とその中間に細胞外マトリックスをもつ動物で、間葉組織を持たない。一方で、ヒドラの上皮細胞は発達した細胞間接着装置を有し、ゲノム上にはヒトと相同な細胞接着分子群の遺伝子セットが存在する。本研究提案では、ヒドラが細胞接着分子の解析に有用な実験モデル生物になるか否かを検証するため、細胞接着分子に蛍光タンパク質を付加したキメラ遺伝子を発現するトランスジェニックヒドラの作出を試みた。また全身にGCaMPを発現するトランスジェニックヒドラを用いて、上皮細胞間のシグナル伝播の様子を観察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上皮細胞の細胞接着分子の機能解析はこれまで培養細胞を用いた研究により進められてきた。しかし培養細胞はその樹立過程で増殖や分化などの精緻な制御機構を失っており、機械的な細胞接着機能や形態の観察以外の解析には適さない。ヒドラは刺胞動物に属する原始的な多細胞動物である。ヒドラは外胚葉性上皮細胞、内胚葉性上皮細胞とその中間に細胞外マトリックスをもつ動物で、間葉組織を持たない。一方で、ヒドラの上皮細胞は発達した細胞間接着装置を有し、ゲノム上にはヒトと相同な細胞接着分子群の遺伝子セットが存在する。本研究提案では、飼育や維持が簡便なヒドラが上皮細胞の接着分子の機能解析に適したモデル生物か否かの検証を行った。
|