• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古揚子江が中国大陸から中琉球への植物の主要進入経路であったことを検証する

研究課題

研究課題/領域番号 16K14798
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

國府方 吾郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)

研究協力者 横田 昌嗣  
中村 剛  
傅 承新  
鐘 國芳  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード中琉球 / 中国大陸 / 古揚子江 / 隔離分布 / 湿潤環境 / 琉球列島 / 回廊 / 植物進入 / 奄美群島 / 沖縄群島
研究成果の概要

中琉球(奄美・沖縄群島)固有で湿潤環境に生育するコバノミヤマノボタンやオオシマウツギなど複数植物の最近縁種が中国大陸に産することが分子系統解析によって示された。これらの植物は種子の長距離分散能力を欠き、渡海の可能性が極めて低いことから、それらの隔離分布成立を説明するには両地域を結ぶ古揚子江など陸伝いの湿潤な回廊が不可欠である。従って、「古揚子江流域は湿潤環境に生育する植物の中国大陸から中琉球への主要な進入経路であった」という仮説は高い可能性をもつと判断された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで形態データから示唆されていた陸生植物における中国大陸-中琉球の隔離分布が本研究の分子データ用いた解析によって支持され、植物の新たな日本列島への主要進入経路が示唆された。本研究の成果は国際植物科学会議XIX(2018年、中国)で代表者が主催したシンポジウムの主要テーマとなり、今後、国際共同研究として更に発展させることになった。また本研究の成果を活用し、巡回展「琉球の植物」を沖縄県で開催した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Zhejiang University/Zhejiang Sci-Tech University/South China Botanical Garden(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Zhejiang University/South China Botanical Garden/Zhejiang Sci-Tech University(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Reappraisal of Tashiroea as a genus independent of Bredia (Melastomataceae) based on molecular data2019

    • 著者名/発表者名
      KOKUBUGATA GORO、NAKAMURA KOH、KUO WEN-HSI、QI ZHE-CHEN、CHUNG KUO-FANG、FU CHENG-XIN、SUZUKI YUMIKO、YOKOTA MASATSUGU
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 392 号: 1 ページ: 75-75

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.392.1.8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular evidence for hybridization events involved in the origin of Ardisia walkeri (Primulaceae) revealed by nuclear and chloroplast DNA sequence data2019

    • 著者名/発表者名
      KOKUBUGATA GORO、YUMIKO SUZUKI、YOKOTA MASATSUGU
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 45 ページ: 9-17

    • NAID

      40021884047

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsiderations of distribution and taxonomic status of infraspecific taxa in Sedum japonicum (Crassulaceae) based on morphological and molecular data2018

    • 著者名/発表者名
      Ito, T., C. Yu, and G. Kokubugata
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 44 ページ: 73-83

    • NAID

      40021579937

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sedum danjoense (Crassulaceae), a new species of succulent plants from the Danjo Islands in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      1.Ito, T., H. Nakanishi, Y. Chichibu, K. Minoda & G. Kokubugata
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 309 号: 1 ページ: 23-34

    • DOI

      10.11646/phytotaxa.309.1.2

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Unique parallel radiations of high-mountainous species of the genus Sedum (Crassulaceae) on the continental island of Taiwan2017

    • 著者名/発表者名
      2.Ito, T., C.-C. Yu, K. Nakamura, K.-F. Chung, Q.-E. Yang, C.-X. Fu, Z.-C. Qi & G. Kokubugata
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: 113 ページ: 9-22

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2017.03.028

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The chromosome numbers of four Gesneriaceae species native to Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kokubugata, G & M. Yokota
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 43 ページ: 57-61

    • NAID

      40021341877

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sedum danjoense (Crassulaceae), a new species of succulent plants from the Danjo Islands in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, T., H. Nakanishi, Y. Chichibu, K. Minoda, G. Kokubugata
    • 雑誌名

      Phytotaxa

      巻: 306

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Taxonomic reconsideration of Celtis biondii var. insularis in the Miyako Island Group of the Ryukyus based on morphological and molecular data2016

    • 著者名/発表者名
      Umemoto, H., C.-H. Park, C.-X. Fu, T. Ito, M. Yokota, G. Kokubugata
    • 雑誌名

      The Journal of Phytogeography and Taxonomy

      巻: 63 ページ: 67-75

    • NAID

      40020875582

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Confirmation of the occurrence of Portulaca okinawensis var. amamiensis (Portulacaceae) in Kakeroma Island of the Ryukyu Archipelago, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kokubugata, G., T. Ito, M. Yokota
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 42 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Noteworthy collection records of Lipocarpha microcephala (Cyperaceae) and Polygala chinensis (Polygalaceae) from Kume Island of the Ryukyus, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Abe, A., T. Nakasone, G. Kokubugata
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 42 ページ: 73-76

    • NAID

      40020879239

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 琉球の植物多様性.2018

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎
    • 学会等名
      朝日地球会議2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Integration of red list of East Asia and comparison of threatened seed plants2018

    • 著者名/発表者名
      Kokubugata, G.
    • 学会等名
      East Asian Plant Diversity and Conservation 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] RAD-seq解析により明らかになったハママンネングサ種内における隠蔽系統の存在2018

    • 著者名/発表者名
      伊東拓朗・横田昌嗣・國府方吾郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会第18回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] データベース「琉球の植物」からわかった植物地理学的知見2018

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎・海老原淳・阿部篤志・齊籐由紀子・天野正晴・横田昌嗣
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ハママンネングサは複数別分類群を内包する-男女群島および宮古島から発見された新種-2017

    • 著者名/発表者名
      伊東拓朗・中西弘樹・横田昌嗣・國府方吾郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Unique parallel radiations of high-mountainous species of the genus Sedum (Crassulaceae) on the continental island of Taiwan2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, T., C.C. Yu, K.F. Chung & G. Kokubugata
    • 学会等名
      XIX International Botanical Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 島嶼偏在性隔離分布種モクレイシの分布変遷:葉緑体DNA 変異解析と生態ニッチモデリングを用いた推定2017

    • 著者名/発表者名
      山田孝幸, 國府方吾郎, 藤井伸二, 牧雅之
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧種エンビセンノウのロシアから北海道,朝鮮から本州の2 ルート進入と,日本集団保全上の留意点2017

    • 著者名/発表者名
      2.田村紗彩, M.-H. Kwak, 國府方吾郎, C.-H. Park, B.-Y. Lee, 福田知子, P. E. Alexandrovna, E. Petrunenko, P. Krestov, S. Sutyrina, S. Bondarchuk, J.-S. Ma, H.-C. Zhou, 坪井勇人, 西川洋子, 島村崇志, 冨士田裕子, 中村剛
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球の植物の起源はいろいろ2016

    • 著者名/発表者名
      國府方吾郎
    • 学会等名
      国立科学博物館企画展「琉球の植物―南国に生きる植物たち」公開シンポジウム
    • 発表場所
      国立科学博物館(茨城県つくば市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球の植物相の概要2016

    • 著者名/発表者名
      横田昌嗣
    • 学会等名
      国立科学博物館企画展「琉球の植物―南国に生きる植物たち」公開シンポジウム
    • 発表場所
      国立科学博物館(茨城県・つくば市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 日本産絶滅危惧植物のグローバルレッドリスト

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/redlist/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 琉球の植物

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/activities/project/hotspot_japan/ryukyus/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 琉球の植物

    • URL

      http://kahaku.go.jp/research/activities/project/hotspot_japan/ryukyus/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Botanical Congress General Symposium "Plant phylogeography in East Asia" (T2-46)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi