研究課題/領域番号 |
16K14833
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
松尾 幸毅 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10358012)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 物質生産 / 遺伝子サイレンシング / ゲノム編集 / RNAサイレンシング / バイオテクノロジー / 植物 |
研究成果の概要 |
本研究では、組換えタンパク質等の大量生産が可能な「高効率物質生産植物体」の作出を実施した。 植物に導入した組換え遺伝子由来mRNAは植物の防御機構であるRNAサイレンシング機構により分解されるため、組換えタンパク質の生産性が低下する。そこで、ゲノム編集技術により各種RNAサイレンシング関連遺伝子をノックアウトしたタバコ植物体を作出し、物質生産性等の性状解析を実施した。作出した植物体において組換えタンパク質を一過性生産させた結果、野生型植物体に比べ組換えタンパク質の生産性が大幅に向上した。このことから、これら植物体は植物による物質生産における「高効率物質生産植物体」として利用が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物による有用組換えタンパク質の生産技術は実用化されており、多くの植物生産組換えタンパク質が既に市販されている一方、その生産性の向上が課題とされている。本研究で開発された「高効率物質生産植物体」は、野生型植物体に比べ組換えタンパク質生産性が大幅に向上している。本植物体を用いることで、特許制限下にある特殊なベクターなどを使用することなく大量の組換えタンパク質の生産が可能であり、植物の物質生産技術の産業応用に大きく寄与するものである。
|