• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物質循環促進型垂下養殖施設の自律運用管理を通した環境再生型漁業の創成

研究課題

研究課題/領域番号 16K14975
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関福井県立大学

研究代表者

瀬戸 雅文  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (60360020)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード養殖施設
研究成果の概要

本研究は、二枚貝垂下養殖施設の外形をテーパ化することにより、施設の後流域に発生する上下混合流が水質環境の改善に寄与することを明らかにした。定常流場ではカルマン渦の発生周期が、振動流場においては付着後流の容積が長手方向に変化することに起因して上下混合流が形成された。ホタテガイ稚貝の貧酸素耐性をストレス度で評価し、養殖海域における貧酸素水塊の動態を感度解析することにより、青潮警戒レベルや近未来の動向を可視化表示可能なアプリを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、垂下養殖施設の外形をテーパ化することで、施設自体に上下混合促進効果が発現し、動力装置や土木工事を伴わずに流れが緩やかな閉鎖性養殖海域の水質改善に寄与できる可能性が示唆された。垂下養殖施設を構成する網カゴは、養殖業者が使い慣れた漁具のため、維持管理に新たな技術や知識を必要とせず、貧酸素水塊挙動診断アプリを活用した養殖活動を通して、環境再生と持続的な安定生産を融合した環境再生型漁業の実現に貢献することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 非定常流場におけるテーパ円柱の上下混合促進機構2018

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 雅文
    • 学会等名
      日本水産工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 二枚貝中間育成における自律運用管理プロセスの確立2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 雅文
    • 学会等名
      日本水産学会中部支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] テーパ付き円柱構造物の上下混合促進機構2016

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 雅文
    • 学会等名
      日本水産工学会
    • 発表場所
      福井県立大学小浜キャンパス(福井県小浜市)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi