• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キュレーションの実践による農山村の自然・文化資源享受能力の再生

研究課題

研究課題/領域番号 16K14997
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会・開発農学
研究機関富山大学

研究代表者

奥 敬一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60353629)

研究分担者 島添 貴美子  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (00432120)
金岡 省吾  富山大学, 地域連携推進機構 地域づくり・文化支援部門, 教授 (00444191)
伏見 裕利  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 准教授 (30313620)
松田 愛  富山大学, 芸術文化学部, 講師 (40722260)
古池 嘉和  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (50340063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード享受能力 / 自然資源 / 文化資源 / 継承 / 自治制度 / キュレーション / 農山村 / 伝統文化 / 森林資源
研究成果の概要

調査地や先進事例などにおける享受能力再生のためのキュレーション実践の試みから、地域資源の「編集(キュレーション)効果」が存在することを示した。これは人的資源と地域資源の融合で新たな価値が生み出される状態である。調査対象地域では住民主体で運営する人材育成機関の設立構想が進められている。この事業の中で、地域住民が本来持っていた資源享受能力を、「編集効果」で次世代や移住希望者に継承するためのプログラムとして実践的ワークショップ「森の暮らし塾」を実践した。山村振興にとって有効なプログラムであることが地域に認識され、次年度以降も拡張して継続されることとなった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 民家の価値をひきだす里山と農の循環2018

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 624 ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 若狭地域に継承された研磨炭の製炭技術2018

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 82 号: 0 ページ: 32-33

    • DOI

      10.11519/jjsk.82.0_32

    • NAID

      130006528462

    • ISSN
      0917-1908, 2424-1490
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 砺波平野の屋敷林に対する住民の認識と保全のための対応策2018

    • 著者名/発表者名
      石灰希、深町加津枝、奥敬一、柴田昌三
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 81 ページ: 549-552

    • NAID

      130007405460

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域イノベーション創出に向けた人的交流拠点としての自然体験施設のマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      西田凌吾、小松亜紀子、塩見一三男、金岡省吾、市村恒士
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 81 ページ: 589-594

    • NAID

      130007405452

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人が移り住むということ ―愛知県豊田市を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      古池嘉和
    • 雑誌名

      高岡芸術文化都市構想 都萬麻Ⅱ

      巻: 01 ページ: 54-62

    • NAID

      120006469714

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] キュレーションのつくるまちの魅力 ―北アルプス国際芸術祭2017を事例に―2018

    • 著者名/発表者名
      松田愛
    • 雑誌名

      高岡芸術文化都市構想 都萬麻Ⅱ

      巻: 01 ページ: 94-107

    • NAID

      120006469718

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] NPOが森林管理に果たす役割と可能2017

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 雑誌名

      グリーン・エージ

      巻: 520 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 大津市比良山麓の自然資源利用と里山暮らしの価値に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      深町加津枝・奥敬一
    • 雑誌名

      景観生態学

      巻: 21 ページ: 33-41

    • NAID

      130006034920

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シリーズ林業遺産紀行 越前オウレンの栽培技術2016

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 78 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 森林・林業と文化的景観2016

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 雑誌名

      季刊森林総研

      巻: 36 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 砺波平野における今日の屋敷林の構成と利用形態2018

    • 著者名/発表者名
      王聞、深町加津枝、奥敬一
    • 学会等名
      第129回森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 景観をどのように理解するか2017

    • 著者名/発表者名
      奥敬一
    • 学会等名
      金沢大学地域政策研究センター国際シンポジウム「暮らしと自然と文化的景観」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 南砺市富山干柿の文化的景観とその活用2017

    • 著者名/発表者名
      浦本咲、大橋由希、小幡侑花、鈴木駿太、名古拓海、濱田楓、奥敬一
    • 学会等名
      文化的景観研究集会(第9回) 地域らしさを支える土木―文化的景観における公共事業の整え方―
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi