• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症と腸内フローラ―腸内細菌叢を改善する生薬由来認知症治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K15132
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 天然資源系薬学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

富山 貴美  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10305633)

連携研究者 梅田 知宙  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70549790)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードGut microbiota / Dementia / Alzheimer's dsease / Antibiotic / Fecal transplantation / Herb extract / Model mouse / Memory / 認知症 / 腸内フローラ / 生薬抽出物 / 生薬
研究成果の概要

本研究の目的は、認知症モデルマウスと抗認知症作用を示す生薬抽出物Ekc-1を用いて、認知症と腸内フローラの関係を明らかにすることである。認知症マウスに抗生物質を1カ月間飲ませる、あるいは認知症マウスと野生型マウスの糞抽出液(腸内細菌)を互いに移植することで認知機能が変化するかどうか、認知症マウスにEkc-1を1カ月間経口投与して腸内細菌が変化するかどうかを調べた。この結果、認知症マウスの認知機能は腸内細菌の影響を受けていること、Ekc-1の抗認知症作用の少なくとも一部は腸内細菌を介したものであることが示唆された。将来は、腸内環境を改善することで作用を示す抗認知症薬の開発につなげたい。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi