• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

常在ウイルスは発癌率を上げるか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K15281
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関国立感染症研究所 (2017-2018)
金沢大学 (2016)

研究代表者

村松 正道  国立感染症研究所, ウイルス第二部, 部長 (20359813)

研究協力者 若江 亨祥  
Que Lusheng  
李 莹芳  
喜多村 晃一  
田島 敦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒトポリオーマウイルス / viral DNA integration / ウイルス発がん / APOBEC3 / ポリオーマウイルス / ゲノム挿入 / 発ガン / 変異 / ポロオーマウイルス / virus / cancer / genome integration / Polyomavirus / ウイルス / ゲノム / 発癌
研究成果の概要

ポリオーマウイルスは、健常人でも検出する常在ウイルスだが、ほとんどの場合、発がんとは無縁である。最近、発見されたメルケル細胞ポリオーマウイルスは、稀にメルケル細胞に発がんを起こすことが知られている。発がん機序にウイルスゲノムDNAが宿主ゲノムに挿入されることが提唱された。本研究では、ゲノム挿入を観察できる細胞系を構築し、その分子メカニズムに迫ることを目指した。薬剤耐性遺伝子を持つメルケル細胞ポリオーマウイルスを作成した。それを培養細胞に感染させ、薬剤選別を行うとウイルス複製を維持する細胞が樹立できた。また、それらの細胞では、ゲノム挿入が観察でき、ゲノム挿入観察の基盤が構築できた

研究成果の学術的意義や社会的意義

ポリオーマウイルスやパピローマウイルスの宿主ゲノムへのゲノム挿入現象は、発がんの中心的機構であると理解されていたが、それを培養細胞で観察する実験系がないため、研究が滞っていた。本研究では、薬剤耐性遺伝子を持つポリオーマウイルスを作成し、薬剤選別を行うことで、培養細胞でゲノム挿入現象を観察できる系を構築した。構築された細胞系を使うことで、今後ゲノム挿入を規定するウイルス側因子や宿主側因子を同定できる可能性が開け、それらを丹念に決定して行くことで、どのような時にゲノム挿入が起こるか、どのようにそれを防ぐのかといった発がんの予知や予防法の開発研究の可能性が開けた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Keratinocyte differentiation induces APOBEC3A, 3B, and mitochondrial DNA hypermutation2018

    • 著者名/発表者名
      Wakae Kousho、Nishiyama Tomoaki、Kondo Satoru、Izuka Takashi、Que Lusheng、Chen Cong、Kase Kina、Kitamura Kouichi、Mohiuddin Md、Wang Zhe、Ahasan Md Monjurul、Nakamura Mitsuhiro、Fujiwara Hiroshi、Yoshizaki Tomokazu、Hosomochi Kazuyoshi、Tajima Atsushi、Nakahara Tomomi、Kiyono Tohru、Muramatsu Masamichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 9745-9745

    • DOI

      10.1038/s41598-018-27930-z

    • NAID

      120006602143

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expression and subcellular localisation of AID and APOBEC3 in adenoid and palatine tonsils2018

    • 著者名/発表者名
      Seishima Noriko、Kondo Satoru、Wakae Kousho、Wakisaka Naohiro、Kobayashi Eiji、Kano Makoto、Moriyama-Kita Makiko、Nakanishi Yosuke、Endo Kazuhira、Imoto Tomoko、Ishikawa Kazuya、Sugimoto Hisashi、Hatano Miyako、Ueno Takayoshi、Koura Miki、Kitamura Koichi、Muramatsu Masamichi、Yoshizaki Tomokazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 918-918

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18732-w

    • NAID

      120006602142

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] APOBEC3G is increasingly expressed on the human uterine cervical intraepithelial neoplasia along with disease progression2017

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Takashi、Wakae Kousho、Nakamura Mitsuhiro、Kitamura Koichi、Ono Masanori、Fujiwara Hiroshi、Muramatsu Masamichi
    • 雑誌名

      AMERICAN JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY

      巻: 78 号: 4 ページ: 111-111

    • DOI

      10.1111/aji.12703

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular characterization of AID-mediated reduction of hepatitis B virus transcripts2017

    • 著者名/発表者名
      Que Lusheng、Liu Guangyan、Kitamura Kouichi、Wakae Kousho、Li Yingfang、Nishitsuji Hironori、Ujino Saneyuki、Shimotohno Kunitada、Muramatsu Masamichi
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 510 ページ: 281-288

    • DOI

      10.1016/j.virol.2017.07.035

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] APOBEC3A Associates with Human Papillomavirus Genome Integration in Oropharyngeal Cancers2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kondo, Kousho Wakae, Naohiro Wakisaka, Yosuke Nakanishi, Kazuya Ishikawa, Takeshi Komori, Makiko Moriyama-Kita, Kazuhira Endo, Shigeyuki Murono, Zhe Wang,, Kouichi Kitamura, Tomoaki Nishiyama, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Masamichi Muramatsu, and Tomokazu Yoshizaki
    • 雑誌名

      Oncogene.

      巻: 36 号: 12 ページ: 1687-1697

    • DOI

      10.1038/onc.2016.335

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ロタ、ポリオ、B型肝炎ウイルスワクチンの現状とトピックス2018

    • 著者名/発表者名
      村松正道
    • 学会等名
      第70回 北日本小児科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of APOBEC proteins in HBV and HPV16 infections2017

    • 著者名/発表者名
      村松正道
    • 学会等名
      ★International Symposium on Immune Diversity and Cancer Therapy Kobe 2017
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2017-01-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] APOBECファミリーとそのヒト腫瘍ウイルス感染との関わり2017

    • 著者名/発表者名
      村松正道
    • 学会等名
      福井大学大学院講義
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AID/APOBECと腫瘍ウイルス2017

    • 著者名/発表者名
      村松正道
    • 学会等名
      東京大学医科学研究所ウイルスセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AID・APOBECファミリーの腫瘍ウイルス感染病態における役割2017

    • 著者名/発表者名
      村松正道
    • 学会等名
      国立国際医療研究センター肝疾患研究部セミナ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 国立感染症研究所 ウイルス二部

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-vir2.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 金沢大学 分子遺伝学教室

    • URL

      http://molgenet.w3.kanazawa-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi