• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者の療養生活支援―継時的調査と動作分析による生活援助技術の科学化

研究課題

研究課題/領域番号 16K15310
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤井 千枝子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 教授 (60320818)

研究協力者 脇坂 成重  
遠藤 正英  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードパーキンソン病 / 療養生活支援 / 難病 / 健康寿命の延伸 / 転倒予防 / ケアの科学 / 動作分析 / 非運動症状 / QOL / オンオフ現象 / 生活支援 / 難病制度 / 生活動作 / ケア工学 / ケアの科学化 / 転倒 / 姿勢
研究成果の概要

本課題は、パーキンソン病患者の療養生活支援を目的とし、経年的な比較と動作分析を用いて研究を行った。経年的な比較については、東京都のパーキンソン病友の会の協力のもとで、1995年、2004年、2017年に共通の質問項目を用いて分析した。その結果、2017年は、患者の平均年齢は上がり、同居人数が減り、参加の場は増えたが、治療や生活に困っていると回答する割合も増えた。患者の発症年齢と罹患期間の相関は下がった。転倒予防自己効力感尺度の得点は、重症度とともに下がり、一般高齢者の得点よりも低かった。
現在は、転倒予防を目的とした分析を行っており、今年度中に、本課題をまとめる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病は神経変性疾患であり、加齢とともに患者数が増える。診断ガイドラインや治療は、年々成果が上がっている。しかしながら、生活の視点でとらえると患者の困っていることは軽減しておらず、具体的な療養生活支援が重要になる。今後は、診断技術の成果により早期発見と、治療の進歩により罹患期間の延長も考えられ、患者数はさらに増えると思われる。同居家族も減る中で、家族以外の支援が重要になる。
パーキンソン病は、運動症状を伴い、患者の転倒の特徴を明らかにした上での転倒予防は重要である。転倒恐怖により活動制限も起こりうる。心身への具体的介入策や、住環境整備は、患者の健康寿命の延長と、QOL向上に不可欠となる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Has the change in treatment for thirteen years changed the subjective symptoms of Parkinson's disease?2019

    • 著者名/発表者名
      Chieko Fujii
    • 学会等名
      5th World Parkinson Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi