• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レジリエンスの観点からみた病院薬剤部門における調剤業務の安全評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15398
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病院・医療管理学
研究機関滋慶医療科学大学院大学

研究代表者

大石 雅子  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 教授 (30452395)

研究分担者 岡 耕平  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (90466863)
上田 幹子  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (90587966)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード調剤業務分析 / 映像記録解析 / 日常業務 / コミュニケーション / 業務機能変化 / 日常調剤業務 / 画像記録解析 / 業務変化回数 / 調剤業務 / レジリエンス / 画像解析 / 機能分類 / 機能変更回数 / 画像記録 / 病院薬剤部 / 調剤行動記録 / コミュニケーション密度 / 調剤過誤 / 医療安全 / 安全評価指標
研究成果の概要

医療安全研究は近年になって問題なく遂行される日常業務を分析・評価し,先見的な対策を立て,組織のレジリエンスを強化する必要があるといわれているが,その具体的方法はまだ確立されていない.そこで本研究では,小規模病院薬剤部における調剤業務の映像記録を病院薬剤師と認知心理学の専門家が協働して観察し,機能分類により数値化して解析した.少人数の薬剤師で調剤室の複雑で多忙な業務に対応するには,コミュニケーションと自発的な機能変更が頻回に行われており,それらの回数が組織レジリエンスの指標になる可能性が示唆された.
今後は大規模な施設との比較や事故発生時の分析と併せて手法の確立に取り組みたい

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,Safety-Ⅱの分野での医療安全を向上する「レジリエンス」の評価に関する具体的な手法を確立するためのものである.複数の施設を対象とした実証研究から得られる知見によって,調剤業務の円滑な運用を左右する要因が,コミュニケーションと自発的な業務機能変化の回数という具体的な指標で表される可能性を示唆した.このことは医療安全管理のための効果的な方法論の提示につながり,学術的に価値の高い知見をもたらすとともに,汎用性の高い簡便なリスクマネジメント手法の提案に繋がる可能性がある.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 調剤業務の安全評価手法の検討(2)2019

    • 著者名/発表者名
      曽和鮎美、伊藤愛、山崎みどり、森有記子、大石雅子、岡耕平
    • 学会等名
      第14回医療の質・安全学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 調剤業務の安全評価手法の検討(1)2017

    • 著者名/発表者名
      大石雅子、岡耕平、上田紘子、上田幹子
    • 学会等名
      第12回医療の質・安全学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi