研究課題/領域番号 |
16K15558
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
武井 教使 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | いじめ / 抑うつ / 学校調査 / 不登校 / 特別支援 / 不安 / 自殺念慮 / 追跡調査 / メンタルヘルス |
研究成果の概要 |
本研究課題では、2334名の小中学生(4~9年生)を対象にいじめ調査を行い、被害尺度、目撃尺度、加害項目からなる日本いじめ尺度(the Japan Ijime Scale: JaIS)を開発した。尺度の信頼性と妥当性は、項目反応理論を用いて検証された。JaISを用いて、35.8%の児童生徒が2~3か月以内に一度でもいじめ被害を受けていることを特定した(うち27.6%は被害のみ、8.3%は被害/加害)。また32.8%の児童生徒が何らかのいじめを目撃したことがあると回答し、11.8%の児童生徒が加害経験があると回答した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学齢期のいじめは、短期的には不登校や成績低下、長期的には抑うつや不安、自殺念慮等、精神的健康に様々な影響を及ぼす。しかし我が国では、信頼性と妥当性が検討されたいじめ測定のための尺度はなく、調査によっていじめのprevalenceは大きく異なっていた。本研究では、世界的に広く用いられているOlweus Bully/Victim Questionnaire (OBVQ)をベースに、我が国の小中学生を対象とした調査で利用可能な尺度の開発を行った。これにより、統一した基準でのいじめ調査の実施と、諸外国とのprevalenceの比較が可能となることが期待される。
|