• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタノイドシグナルの新規解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15639
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

麓 敏雄  弘前大学, 医学研究科, 助教 (80463206)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードバイオセンサー / レポーター / 発現ベクター / 脳神経疾患 / シグナル伝達
研究成果の概要

プロスタノイドTxA2、PGI2は、血管緊張と血小板活性化の制御に重要な役割を果たすが、これらのシグナルの活性化状態の正確な評価は行えていなかった。そこで、TxA2、PGI2の受容体TxA2 receptor(TP)、PGI2 receptor(IP)の立体構造の変化を感知することでこれらのシグナルの活性化状態を捉えるバイオセンサーを作成した。TPについては3種類のantagonistに対する良好な反応性の見られるバイオセンサーを、IPについては2種類のagonistに対する良好な反応性の見られるバイオセンサーを得られた。今後さらに検証を進め、研究成果を積極的に発信していく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロスタノイドTxA2、PGI2は、血管緊張と血小板活性化の制御に重要な役割を果たしており、そのバランスの破綻は様々な血管障害の原因となる。TxA2、PGI2をターゲットとした治療には、生理的な止血を阻害しない範囲で、過剰な血管収縮と血小板活性化を抑制するという精巧な治療薬剤の開発が必要であり、そのためには、薬剤のシグナルに対する効果の正確な評価が不可欠である。本研究は、TxA2、PGI2をターゲットとした治療の開発の基盤となるものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi